時間割コード
Registration Code
0264610
科目名
Course Title
[連携]情報科教育法Ⅱ
担当教員
Instructor
今井 亜湖 ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 木曜日 4時限
Fall Thu 4
対象学年
Year
教3年(2022年度以降入学者のみ) 他学部生履修不可


授業の目的及びねらい
Goals of the Course
到達目標:
・共通教科「情報」と専門教科「情報」の違いを理解する。
・専門教科「情報」の教育目標、科目編成、各科目の学習内容および指導上の留意点を理解する。
・専門教科「情報」の各科目の背景となる学問領域を理解する。
・インストラクショナルデザインの手法を用いた授業設計ができる。
・教科「情報」の探究学習(特に協働学習)におけるICTの効果的な活用方法について,演習を通して理解する。
・発展的な学習内容を学習指導で位置づける必要性を理解し、そのための方法論を知る。
授業内容
Course Content / Plan
第1回:共通教科「情報」と専門教科「情報」の違い
第2回:専門教科「情報」の目標と科目編成
第3回:専門教科「情報」の各科目の学習内容と指導上の留意点
第4回:教科書分析
第5回:教科書分析の結果の交流
第6回:授業設計法
第7回:教科「情報」の探究学習におけるICT活用法
第8回:共通教科「情報」の授業設計
第9回:授業設計に基づく学習指導案の作成
第10回:模擬授業のための教材作成
第11回:模擬授業のための教育環境のデザイン
第12回:情報セキュリティに関する模擬授業と検討会
第13回:プログラミングに関する模擬授業と検討会
第14回:データベースの応用技術に関する模擬授業と検討会
第15回:総括:発展的な内容の扱い
まとめ・最終課題
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
〇毎時の課題(70%)、最終課題(30%)により総合的に評価する。
毎時の課題では各授業で扱った内容の理解度を評価し,最終課題では模擬授業を通して獲得した知識について評価する。
〇履修取り下げの際には,申し出ると『W』。履修取り下げの申し出が無くて,4回以上の授業欠席がある場合は『F』。そして,提出期限までに中間・最終「レポート試験」が未提出の場合は『F』。
教科書
Textbook
高等学校学習指導要領解説 情報編(平成30年7月告示 文部科学省)
参考書等
Reference Book
資料配布及び参考資料等の紹介はTACTにて行う。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
連携教職課程科目であるため,名古屋大学学生はzoomを使ったオンライン授業,岐阜大学学生は対面授業とする.
授業の情報及び資料はTACTにて提供する.