学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法学部
時間割コード
Registration Code
0300050
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
憲法Ⅰ(総論・統治機構)
科目名 【英語】
Course Title
Constitutional Law I
担当教員 【日本語】
Instructor
大河内 美紀 ○
担当教員 【英語】
Instructor
OKOCHI Minori ○
単位数
Credits
4
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 金曜日 3時限
秋 金曜日 4時限
Fall Fri 3
Fall Fri 4
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
この講義では、学部の憲法関連科目の入り口として、憲法・憲法学の総論および統治機構論について概説する。総論では、憲法の概念、近代憲法の歴史と基本原理、日本の憲法史などを取り上げ、統治機構論では日本国憲法の定める天皇制度、平和主義、国会、内閣、司法等の統治の仕組みを論じる。なお、「統治の仕組み」は憲法典の記述のみによって定められているわけではなく、それを具体化する個別法や解釈、実務の集積が実際の仕組みを形作っている。そのため、憲法の条文を理解するだけでなく、具体的な仕組みや運用までを視野に入れてその現状を知り、憲法に照らしてそれを分析する能力を身につけることをこの講義の主題とする。
講義では、概説書の通例に倣い、日本国憲法の解釈論上の基本問題に重点をおいて講義する。限られた時間内で統治機構に関する問題を網羅的に取り上げることはできないため、アクチュアルな問題を中心に取り扱う。その際、可能な限り比較憲法の知識などにも言及することで、受講生が総論・統治機構の問題を依り深く理解し、自分なりにそれを分析・検討する力を身につけられるような講義にしたいと考えている。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this course, students will be given an overview of the general theory of constitutional study and the theory of government structure as a gateway to constitutional law-related courses in the department. In the general theory, the concept of constitution, history and basic principles of modern constitutions, and history of Japanese constitutions will be covered. In the government structure, the emperor system, pacifism, the Diet, the Cabinet, the judiciary, and other systems stipulated in the Constitution of Japan will be discussed. The “government structure” is not defined solely by the Constitutional Law. The actual system is formed by the accumulation of individual laws, interpretations, and practices that embody the Constitutional Law. Therefore, the main objective of this course is not only to understand the text of the Constitution, but also to learn the current state of the Constitution with a view to its specific mechanisms and operations, and to acquire the ability to analyze them in the light of the Constitution.
The lecture will focus on basic problems in the interpretation of the Constitution of Japan, as is customary in general introductions. Since it is not possible to cover all the issues related to the government structure in the limited time available, the lecture will focus on the actual issues.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
この講義を履修することで、以下の知識・能力を身につけることができる。
①憲法・憲法学について、その基礎理念と歴史的社会的背景を正確に理解することができる(専門的基礎知識の修得)。
②統治機構について、その規範と運用を正確に理解することができる。
③統治機構に関する具体的な問題の検討にあたって、①②の知識を用いることができる。
以上を通じて、日本国憲法の定める統治機構に関する専門的知識と総合的判断力を身につけることを目標とする(総合的に判断する能力および的確に意思決定する能力の涵養)。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
By taking this course, students will acquire the following knowledge and abilities.
(1) To accurately understand the basic principles and historical and social background of constitutional law and constitutional jurisprudence.
(2) To be able to accurately understand the norms and operation of the government structure.
(3) To be able to use the knowledge of (1) and (2) when examining specific issues related to the government structure.
Through the above, the goal is to acquire specialized knowledge and the ability to make comprehensive judgments regarding the governance structure stipulated in the Constitution of Japan.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1 概論:憲法学習の全体像/全1コマ(予定)
(1)「憲法」とは何か
(2)日本国憲法の構造と特徴

2 憲法の歴史と現在/全2コマ(予定)
(1)近代国家と市民革命
(2)近代立憲主義の原理と変容
(3)現代憲法の登場
(4)グローバル化の中の立憲主義

3 大日本帝国憲法の歴史と日本国憲法制定史/全1コマ(予定)
(1)大日本帝国憲法体制
(2)日本国憲法の制定

4 天皇制度/全2コマ(予定)
(1)天皇制と天皇制度
(2)天皇の地位
(3)天皇の権能

5 平和主義/全4コマ(予定)
(1)日本国憲法の平和主義の特質
(2)憲法9条の規範構造と解釈
(3)日本国憲法の平和主義と国際協調・国際平和

6 国会/全4コマ(予定)
(1)国民代表機関としての国会
(2)代表民主制と政党
(3)国会の構成と活動
(4)国会の権能
(5)国政調査権

7 内閣/全4コマ(予定)
(1)議院内閣制
(2)内閣の組織
(3)内閣の権能と責任
(4)「行政国家」と官僚制

8 司法/全4コマ(予定)
(1)裁判所と司法権
(2)司法権の独立
(3)裁判所の構成と権限
(4)違憲審査制

9 財政/全1コマ(予定)
(1)財政民主主義
(2)租税法律主義
(3)国費支出における国会中心主義
(4)国費支出の制限

10 地方自治/全1コマ(予定)
(1)地方自治制度の存在理由
(2)地方公共団体の組織と権限
(3)住民の自治権

11 憲法の変動と保障/全2コマ(予定)
(1)国法体系と憲法
(2)憲法の制定と変動
(3)憲法の保障

12 まとめ:憲法と統治の今日的課題/全2コマ(予定)
(1)社会の変容と「近代憲法」の克服?
(2)まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし。
この講義は、憲法Ⅱ(人権・憲法訴訟)、比較国制論、特殊講義(現代的人権)と密接に関連する科目である。将来これらの科目を受講する予定のあるものは、この講義も併せて履修することが強く期待される。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験(100%)による。期末試験は論述式の試験を含む。100点満点で60点以上を合格とし、60点以上64点までをC-、65点以上74点までをC、70点以上79点までをB、80点以上94点までをA、95点以上をA+とする。
*ただし、2009年度以前の入学者を対象とするカリキュラムが適用される学生については、入学時の成績評価基準が適用される。
教科書・テキスト
Textbook
教科書は特に指定しない。講義はレジュメにしたがって行なう(レジュメはTACTにアップするので、各自ダウンロードして用いること)。判例集は一冊は手元に用意してもらいたい。講義では以下のものをベースに進める。
▶小泉良幸ほか編『憲法判例コレクション』(有斐閣、2021年)

なお、六法(コンパクトなものでよい)は必ず毎回持参すること。
参考書
Reference Book
さしあたり、概説書として、以下のものが参考となるだろう。その他の参考文献については、必要に応じて講義内で適宜指示する。
▶ 本秀紀編『憲法講義』[第3版](日本評論社、2022年)
▶ 辻村みよ子『憲法』[第7版](日本評論社、2021年)
▶ 野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法〔第5版〕』Ⅰ・Ⅱ(有斐閣、2012)
▶ 芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法』[第8版](岩波書店、2023)
▶ 浦部法穂『憲法学教室』[全訂第3版](日本評論社、2016)
▶ 佐藤幸治『日本国憲法論』[第2版](成文堂、2020)
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
レジュメに記載した判例を事前に読んでおくこと。
また、TACTの小テスト機能を利用して、短答式の入門的な練習問題を提示する。これは成績評価の対象とはしないが、将来資格試験等の受験を考えている者は積極的に活用してほしい。
注意事項
Notice for Students
なるべく新聞を読むこと。現実の政治社会問題に関心のない人にとって、憲法学をマスターすることはかなり困難であると思う。テレビやネット上のニュースで満足せず、新聞をぜひ読んで欲しい。
This lecture will be taught in Japanese.
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)