授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | この授業では、日本国憲法の「基本的人権」の領域を扱う。特に諸外国の憲法や人権条約との「比較」の観点を重視しながら、人権に関する諸問題について、憲法学説・判例がいかに展開してきたかを理解することを目的としている。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This class will cover the area of ‘fundamental human rights’ in the Japanese Constitution. The aim is to understand how constitutional theory and court precedents have developed in relation to various human rights issues, with a particular focus on the ‘comparative’ perspective of other countries' constitutions and human rights treaties. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 1.基本的人権の内容を「比較」の観点から把握し、理解している。 2.現代社会において実際に生じた様々な憲法や人権の問題について、学説・判例を学びながら、それらを分析し評価することができる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1.導入、基本的人権とは何か(人権の歴史) 2.基本的人権とは何か(人権の内容) 3.誰が人権を有するのか(国民・子ども・天皇) 4.誰が人権を有するのか(外国人、法人) 5.人権の私人間適用 6.公共の福祉と比例原則 7.幸福追求権(性格・内容・新しい人権) 8.幸福追求権(自己決定権) 9.幸福追求権(環境権等) 10.平等(平等の意味、人種・信条) 11.平等(性別・社会的身分・門地等) 12.思想・良心の自由 13.信教の自由 14.政教分離 15.学問の自由 16.表現の自由(意義と現代的展開) 17.表現の自由(違憲審査基準) 18.表現の自由(集会・結社の自由) 19.表現の自由(表現内容の規制・内容中立規制) 20. 人身の自由(奴隷的拘束からの自由、適正手続の保障、身体の拘束に対する保障、証拠収集・採用 ) 21.人身の自由(拷問・残虐刑の禁止、証人審問・喚問・弁護人依頼権、被告人に不利益な処罰からの自由) 22.経済的自由(居住・移転の自由) 23.経済的自由(職業選択の自由、財産権) 24.社会権(生存権、教育を受ける権利) 25.社会権(勤労の権利、労働基本権) 26.受益権(請願権、裁判を受ける権利) 27.受益権(国家賠償請求権、刑事補償請求権) 28.参政権(選挙権の発展史、被選挙権、選挙の原則) 29.参政権(議員定数不均衡、在外邦人の選挙権) 30.新たな人権問題とまとめ |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 特になし。憲法1を受講していることが望ましいが、そうでない場合、特に総論(立憲主義の歴史)および司法権については、概説書等で自習しておくことを勧める。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 期末試験(100%)による 。期末試験は論述式の試験である。 100点満点で60点以上を合格とし、60点以上64点までをC-、65点以上74点までをC、70点以上79点までをB、80点以上94点までをA、95点以上をA+とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 近藤敦『人権法〔第2版〕』(日本評論社、2020年) |
|
|
参考書 Reference Book | | さしあたり、以下のものが参考となる。 ▶ 野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法〔第5版〕』Ⅰ・Ⅱ(有斐閣、2012) ▶ 芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法』[第8版](岩波書店、2023) ▶ 近藤敦『国際人権法と憲法』(明石書店、2023) ▶ 佐藤幸治『日本国憲法論』[第2版](成文堂、2020) |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 予習として事前に教科書の普通の活字の部分(日本の学説や判例)を読んでおくこと。復習として、細かな活字の部分(諸外国の学説や判例)および網掛けの活字の部分(人権条約上の意見や事例)を読むこと。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | なるべく新聞を読むこと。現実の政治社会問題に関心をもつようにする。 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|