学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法学部
時間割コード
Registration Code
0300310
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
民事訴訟法
科目名 【英語】
Course Title
Civil Procedure
担当教員 【日本語】
Instructor
渡部 美由紀 ○
担当教員 【英語】
Instructor
WATANABE Miyuki ○
単位数
Credits
4
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 3時限
春 火曜日 4時限
Spring Tue 3
Spring Tue 4
対象学年
Year
3年
3
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
民事訴訟(判決手続)の基本的な仕組み、民事訴訟法上の諸原則および諸理論を紹介しながら、関連する具体的な問題点について検討する。
本講義を通じて、民事訴訟法の基本原則や基礎理論を習得すること、また、今日の民事訴訟に関する現状と課題について理解を深めることを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of the course is to take an overview of the civil justice system, to understand fundamental rules and principles of civil procedure law, and to develop an understanding of current status on some procedural problems.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
1.民事訴訟法の基本構造および基本原則を理解する。
2.民事訴訟法の基礎理論を理解する。
3.民事訴訟法の諸問題について、理論的な観点から分析と検討を行うことができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Through this course, students will--
-cultivate an basic understanding of Japanese civil justice system
-be familiar with fundamental rules and principles of civil procedure law, and
-be able to think about solutions to procedural problems from the legal point of view.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
【第1週】イントロダクション/民事紛争の解決と民事訴訟制度
・民事訴訟制度の概要
・民事訴訟の対象となる紛争
・民事紛争解決制度

【第2週】訴訟の主体
・裁判所
・当事者

【第3週】訴えとその種類・審判の対象(訴訟物)
・給付の訴え・確認の訴え・形成の訴え
・訴訟物


【第4週】重複起訴の禁止・訴えの利益

【第5週】訴訟要件・訴訟の審理①
・審理手続の概要
・口頭弁論の諸原則

【第6週】訴訟の審理②

【第7週】証明概説・各種の証拠調べ

【第8週】証拠の収集・証拠保全

【第9週】自由心証主義・証明責任

【第10週】判決による訴訟の終了①
・既判力の客観的範囲

【第11週】判決による訴訟の終了②
・既判力の主観的範囲
・その他の判決効

【第12週】判決によらない訴訟の終了・上訴・再審
・判決によらない訴訟の終了
・不服申立制度、控訴・上告・再審

【第13週】複数請求訴訟

【第14週】複数当事者訴訟
・通常共同訴訟と必要的共同訴訟
・訴訟参加、訴訟承継

【第15週】総括/試験
・総括/試験
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
民法(特に財産法)に関して基本的な理解があることが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験により評価する。民事訴訟法上の様々な原則や条文のルール等をもとに、適切な説明ないし論理的な考察ができることを合格の基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
渡部美由紀=鶴田滋=岡庭幹司『NBS民事訴訟法』(日本評論社・2016年)
(ただし、同書はコンパクトな概説書であり、やや古いため、レジュメ等で補充する。レジュメ等の講義資料は、TACTの「授業資料(リソース)」に順次アップする。
参考書
Reference Book
高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第6版〕』(有斐閣・2023年)
三木浩一=笠井正俊=垣内秀介=菱田雄郷『民事訴訟法〔第4版〕』(有斐閣、2023年)
そのほか、初回講義時に紹介する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
【事前準備】教科書の該当部分とTACTにアップされる講義資料に目を通しておくこと
【事前・事後の学習】教科書の設問等を用いて理解ができているか確認すること
(以下は任意)
・授業で扱う判例を判例百選等で確認すること
・教科書以外の民事訴訟法の概説書・体系書の関連部分を読んで理解を深めること
注意事項
Notice for Students
各回の講義は前回までの講義内容を前提として進めるため、継続的な受講が望ましい。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
基本的に対面で行うが、オンラインを併用する可能性がある。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)