授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 与えられた課題の実習を通じて、法学分野の専門的な調査・分析に必要な技能の習得を目指します。この講義で扱う技能は、テキスト処理技術を中心としています。テキスト処理技術は、Googleなどの検索、ビッグデータの解析、ChatGPTに至るまで様々な分野で利用されています。法律分野が対象としている法令、判例、学説を記した論文や基本書といったものは、全て文書でありテキストデータとして扱うことができます。しかし、テキスト処理技術を実際に利用できる環境になってきたのはごく近年のことであり、伝統的な手法とは異なるため、まだほとんど活用されていないのが現状です。 本講義では、テキスト処理に関する基礎的な技能を習得することで、卒業論文や就職後の調査分析業務に活かせるようになることを目標としています。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | In this course, students will learn legal research skills through assigned tasks that focus on text processing. Text processing techniques are now widely used in various fields, including Google search, Big Data Analysis, and ChatGPT. All articles and books containing laws, cases, and theories are essentially text documents and can be handled as text data. However, it hasn't been long since the advent of text processing technology, and it significantly differs from the traditional handling of text data. There are numerous potential applications for these techniques. This lecture provides an opportunity to acquire the basic skills in text processing. You will be equipped to apply these techniques to your research and analytical tasks in your senior thesis or in your job after graduation. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 法学分野におけるテキスト処理の現状を理解し、専門的知識としてテキスト処理技法を理解する。 テキスト処理を実践し、テキスト分析の結果を総合的に判断し、的確に意思決定する能力を身につける。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1回 オリエンテーション
・教員の紹介
・講義の説明
・ソフトウェアのインストール
2-7回 テキストデータの活用
(1) 実習課題についての背景説明
(2) テキストデータの処理
・正規表現
・Excelに整理する
・結果の分析
(3) 本課題のまとめ
(4) 正規表現の理解度の確認
8-15回 テキストマイニング
(1) KH Coder(テキスト分析ツール)のインストール
(2) 自然言語処理の基本要素の理解
・形態素解析
・出現頻度、共起
・類似度
(3) KH Coderを使った処理
・コーディング
・外部変数を使った処理
・文書間類似度
(4) テキストマイニングに基づくレポートの作成 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 講義毎の課題で評価する(100%)。
毎回の講義で成果物やレポートを提出してもらいます。各課題は、テキスト処理・分析技法を正しく理解していることや分析結果を適切に判断していることを評価基準とします。
全課題合計 100 点満点で 60 点以上を合格基準とします。
履修取下げの際は申し出が必要です。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 教科書は指定しませんが、毎回の授業で講義資料を配付します。 授業進行と学生の理解状況をふまえて必要が生じた場合には別途指示します。 |
|
|
参考書 Reference Book | | 樋口耕一『社会調査のための計量テキスト分析』(ナカニシヤ出版, 2020) |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 講義毎に課題を出すので、それを締め切り期限内に提出すること |
|
|
注意事項 Notice for Students | | PCのOSは、Windows11であることを前提に進めます |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|