学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法学部
時間割コード
Registration Code
0300800
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
行政学
科目名 【英語】
Course Title
Public Administration
担当教員 【日本語】
Instructor
荒見 玲子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
ARAMI Reiko ○
単位数
Credits
4
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 2時限
春 火曜日 3時限
Spring Tue 2
Spring Tue 3
対象学年
Year
2年
2
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
「行政」とは、おそらくは比較的よく聞く言葉ではあるものの、実際にはあまりよくわからない存在でもあるのではないか。時に行政の不祥事や政策対応の遅れが問題になることもあれば、他方で、我々の日常生活を支える重要な基盤を提供し、生まれてから死ぬまで私達の人生にかかわるのも行政である。
 行政学は、近代国家から現代国家への過渡期に際して、現代国家に必要不可欠な体制を整える、すなわち国家形成と国家能力の向上・拡大を志向し、経験分析・規範分析を行い、理念や制度の構築といった実践活動を行ってきた。大きく分けると制度・管理・政策の3つの次元で構成され、その順序で学説史上も、歴史的にも、学問における論理上の構造も展開されてきた。制度的次元は、国家の基盤としてその活動を担う公務員を育成し、彼らの能力を向上させ、党派性から分離された公平・中立的・自律的な人的専門集団として、活動するための制度的基盤を考える。管理の次元では、制度的に分離された集団としての公務員をいかに効率的に機能させるのかを、管理形態からアプローチしていく。政策の次元は、社会経済の変化に対して、政策という形で政府機能を的確に適応させ、新しい政策のレパートリーを付け加えるのか、という要請への対応である。
 グローバル化をはじめとする社会経済環境の変化に対し、NPM理論・ガバナンス理論が席巻し、社会に対する国家=公務員の対応能力を高めていくという前提が共有されない時代となった。国家の量的な拡大よりもむしろ縮小、質的な変化が求められるという点で、行政学はその学問的前提が挑戦を受けている。加えて、デジタル化により、行政学が前提としている様々な前提が更に掘り崩されようとしている。しかし、こうした時代だからこそ、それでも維持すべき公的領域の統治をしていくには、どのような人的集団によって、どのような形で支えられるべきなのか、どのような論理で公務員の活動が行われるのか。本講義ではこの点について考察することを目指す。

具体的には、本講義は以下の4点を目的とする。
①行政学・自治体行政に関連する仕組みに関する専門的基礎知識・事実を理解する。
②行政学・自治体行政を学問的に捉える視点・概念を習得する。
③身近な行政学・自治体行政の動向や時事問題に対し、何が問題か、なぜそうなるのか、を総合的に判断する思考能力を身につける。
④社会に関心を持ち、具体的に関わりを持つようなきっかけを習得し、具体的な場面で的確に意思決定する能力を身につける。

本講義は、2025年から科目再編により、従来隔年で荒見が担当していた「行政学」「地方自治論」を統合した形で開講する。国・自治体行政両方を授業で扱う予定である。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The word ''public administration'' is probably something we hear relatively often, but it is also something that we don't really understand very well. Sometimes, scandals and delays in policy responses by the administration become problems, but on the other hand, it is also the administration that provides the important infrastructure that supports our daily lives, and is involved in our lives from birth to death.

In the transition period from modern to contemporary nation-states, public administration has aimed to establish the systems that are essential to contemporary nation-states, that is, to improve and expand state formation and state capacity, and has carried out practical activities such as the construction of principles and systems through empirical and normative analysis. Broadly speaking, it is composed of three dimensions: institutions, management, and policy, and in that order, it has developed in terms of both academic history and the logical structure of the discipline. The institutional dimension considers the institutional foundations for training public servants who will carry out the activities that form the basis of the state, improving their abilities, and enabling them to act as a fair, neutral, and autonomous group of human experts that is separate from partisanship. The management dimension approaches the question of how to make public servants, who are a group that is institutionally separate, function efficiently, from the perspective of management forms. The policy dimension is a response to the need to accurately adapt government functions in the form of policy to socioeconomic changes and add to the repertoire of new policies.
In response to changes in the socioeconomic environment, including globalization, NPM theory and governance theory have come to dominate, and we have entered an era in which the premise that the state (i.e. public servants) will enhance its ability to respond to society is no longer shared. In terms of the need for qualitative change rather than quantitative expansion of the state, the academic assumptions of public administration are being challenged. In addition, the various assumptions on which public administration is based are being further undermined by the advance of digitalization. However, in this kind of age, what kind of human groups should support the governance of the public domain that must still be maintained, and in what form? What kind of logic should be used in the activities of public servants? This lecture aims to consider these points.

Specifically, this lecture aims to achieve the following four objectives
(1) To understand the specialized basic knowledge and facts related to the mechanisms of public administration and local government administration
(2) To acquire the perspective and concepts for studying public administration and local government administration
(3) To acquire the ability to think comprehensively about what the issues are and why they are happening in relation to familiar trends and current issues in public administration and local government administration
(4) Acquire the ability to take an interest in society and learn how to get involved in specific ways, and to make accurate decisions in specific situations.

This lecture will be held in a form that integrates “Public Administration” and “Local Government Theory”, which were previously taught by Prof. Arami every other year, due to a reorganization of subjects from 2025. Both national and local government administration will be covered in the class.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
①日本の行政、官僚制、自治体行政に関連する特徴を複数の観点から説明できる。
②ニュースで取り扱われているトピックについて、関連する制度と課題、それに対する自分の意見を他者に説明できる。
③日本のいくつかの分野の政策課題について興味を持ち、その内容と自分の意見を他者に説明できる。
④国全体の課題や自分の属する地域社会に関する課題を認識し、その部分的な解決策を2つ以上考えることができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Students are expected to achieve the following learning objectives.

① To explain the characteristics of Japanese government, bureaucracy, and local government administration from multiple perspectives.
② To explain to others the related systems and issues, as well as your own opinions on topics covered in the news.
③ To be interested in policy issues in several areas of Japan, and be able to explain the content and your own opinions to others.
④ To be able to recognize issues related to the country as a whole and issues related to the local community to which you belong, and be able to think of two or more partial solutions.
④ To aware of issues facing the country as a whole and issues facing the local community to which you belong, and can think of two or more partial solutions.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
第1回:はじめに
第2回:官僚制と民主制
第3回:行政学の成立
第4回:国の執政制度
第5回:省庁制
第6回:自治体の政治機構
第7回:自治体の行政機構
第8回:政府体系、自治体の区分と構造
第9回:広域連携・自治体のネットワーク・市町村合併
第10回:地方分権改革
第11回:官僚制
第12回:組織理論
第13回:環境変動と行政―外部環境・市場・団体
第14回:環境変動と行政―外国・国際行政の影響
第15回:軍事管理
第16回:情報管理・統計
第17回:法務管理
第18回:国の財政制度
第19回:地方財政制度
第20回:予算管理
第21回:組織権限と機構管理
第22回:国家公務員制度
第23回:地方公務員制度
第24回:人事管理
第25回:行政統制
第26回:行政改革
第27回:自治・代表・選挙、
第28回:住民、住民組織と自治体
第29回:住民参加
第30回:おわりに
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし。ただし、行政学や地方自治論というのは学際的な側面をもっている。法律・財政・政治など様々な知識を必要とするので、興味があれば行政法や政治学・行政学、他学部でも財政学など、履修してください。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験(70%)、授業期間中の どこかで行う3回(1回10点×3回=30点)行うワークまたはゲスト講義の(30%)の取り組み及び課題の提出の合計100点満点で評価する。(TACTで提出を把握する予定である。)
教科書・テキスト
Textbook
授業はレジュメを中心に行う。 授業で直接教科書は使用しないが、以下の文献等で予習・復習はすること。

真渕勝『新版 行政学』有斐閣、2020年、4290円
金井利之『行政学講説(24’)』放送大学教育振興会、2024年、3740円
大森彌・大杉覚『これからの地方自治の教科書 改訂版』第一法規、2021年、2750円。
礒崎初仁・金井利之・伊藤正次『ホーンブック地方自治 新版』北樹出版、2020年、3080円。
参考書
Reference Book
伊藤正次・出雲明子・手塚洋輔『はじめての行政学 [新版]』2022年、2090円
金井利之『行政学講義』ちくま新書、2018年、1188円。
曽我謙悟『行政学 [新版]』有斐閣、2022年、2970円。
西尾勝.『行政学』有斐閣、2001年、3348円。
森田朗『新版 現代の行政[第2版]』2022年、2200円。

宇賀克也『地方自治法概説 第11版』有斐閣、2025年、3960円。
小西砂千夫『地方財政学:機能・制度・歴史』有斐閣、2022年、4400円。
神野直彦・小西砂千夫『日本の地方財政 第2版』有斐閣、2020年、2200円
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
*授業の進行に合わせ関連箇所を予習してくること。教科書・参考書の関連箇所を軽く読んでくることを前提として授業を進めます。また授業後は復習をすること
注意事項
Notice for Students
・原則対面講義をしますが、担当教員の私的な事情やゲスト講義におけるゲストの都合によりに急遽切り替わることがありますので、TACTからの連絡は随時確認できるようにしてください。
・オンライン授業の方法等、詳細は初回授業の時に説明します。
・受講者の様子に合わせて進度や内容を適宜変更します。
・配布物もTACTにアップロード予定です。
・開講形態にかかわらず、他の受講者に迷惑をかける行為はしないでください。
・受講者同士でのグループワーク等が存在しますし、発言を積極的に求めます。ご了承ください。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
基本的には対面授業として実施します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業は基本的にはTACTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。
・教員への質問は、TACT機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、TACT機能「メッセージ」により行うこと。
(※担当教員が「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。)
Remote classes are conducted via NUCT basically. Questions to instructors should be asked using the NUCT "Message" function.
Student discussions will be conducted using the NUCT "Message" function. (If the instructor has added the "Forum" function, the "Forum" can also be used.)
Follow your instructor's directions if your instructor has any other directions