学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法学部
時間割コード
Registration Code
0305660
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
卒業論文
科目名 【英語】
Course Title
Undergraduate Thesis
担当教員 【日本語】
Instructor
林 真貴子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
HAYASHI Makiko ○
単位数
Credits
12
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
対象学年
Year
4年
4
授業形態
Course style
その他


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
この授業はこれまでの日本法制史の学修を通じて学んできたことを踏まえて、論文の書き方を丁寧に指導し、受講生一人ひとりが卒業論文を完成させることを目的とする。自らテーマを定め、先行する研究論文や書籍等を分析し、史資料等を収集・整理して分析を行い、必要に応じて社会調査(インタビューやアンケート調査)なども行いながら、学術論文を執筆する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This class is designed to guide students in writing an undergraduate thesis.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
学術論文とはいかなるものかが分かり、論文を書くのに必要な情報の整理・収集ができるようになる。書くことを通じて思索を深めることができるようになる。学術論文を書くことができるようになる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
This course provides opportunities to organise and gather the information necessary for thesis writing, while encouraging deeper thinking through discussion and writing exercises. It also aims to equip students with the skills to produce well-structured academic papers.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
卒業論文の執筆は次のようなスケジュールで行う予定である。

1,執筆の準備
 興味・関心を明確にする。論文の書き方を学修する。
 リサーチクエスチョンを明確にして、論文のテーマを定める。
 先行研究の分析と章立ての完成
 資史料の特定、資史料の解読、議論
2,執筆 
 随時相談に応じる。
3,中間発表と修正
 論理構成などを検討し、修正を行う。
4,完成にむけて
 微修正および完成稿の検討
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
担当教員の開講する授業・演習を履修していること。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
完成した論文の内容・水準による。設定したリサーチトピックについて、授業を通して得られた知識や経験に基づき、論理的に考察し論述できることをもって、合格の基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
特になし。必要に応じて参考文献を指示する。
参考書
Reference Book
E.M.フィリップス=D.S.ピュー(角谷快彦訳)『博士号の取り方[第6版]』(名古屋大学出版会、2018年)、
上野千鶴子『情報生産者になる』(ちくま新書、2018年)、
小熊英二『学問には「型」がある――基礎からわかる論文の書き方』(講談現代新書、2022年)など。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
卒業論文の執筆を行うこと。
注意事項
Notice for Students
その都度指示する。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面によって行う(必要に応じてオンラインも用いる)。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
なし