学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法学部
時間割コード
Registration Code
0305680
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
卒業論文
科目名 【英語】
Course Title
Undergraduate Thesis
担当教員 【日本語】
Instructor
前田 直子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MAEDA Naoko ○
単位数
Credits
12
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
対象学年
Year
4年
4
授業形態
Course style
その他


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
演習や授業を通じて学んできたことを踏まえつつ、論文・資料等を収集・整理し、担当教員の指導のもとに、アカデミック・ライティングとして形式的にも整った卒業論文を作成する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This class aims at writing an undergraduate thesis.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
卒業論文の執筆作業を通じて、次のことができるようになることを目指す。
・論文を書くのに必要な情報の整理・収集ができるようになる。
・議論することと書くことを通じて、思索を深めることができるようになる。
・アカデミック・ライティングの観点から、形式的にも整った論文を執筆できるようになる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
次のようなスケジュールでの進行を予定しているが、随時指示する。
1.論文テーマの検討
2.関連する基礎知識や学界での議論動向の確認
3.論文テーマの決定
4.先行研究の調査・分析
5.構成の検討
6.章ごとの草稿の執筆と点検(これを何度か繰り返す)
7.最終稿の完成と確認・検討
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
担当教員の演習(IA・IB、IIA/IIB、IIIA・IIIB)を履修済みであるか履修予定であることが履修条件である。関連する科目として、「国際法総論」「国際法各論Ⅰ」「国際法各論Ⅱ」等が挙げられる。本科目の履修にあたって、これらの関連科目の計画的な事前あるいは同時履修が求められる。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
完成した論文を、論文テーマの独創性、考察の論理性、資料解読の正確性、文章の明晰性の観点から評価し、540時間以上の学修に基づいた内容・水準に達していることを合格基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
教科書・テキストは事前指定しないが、必要に応じて参考文献を紹介する。
参考書
Reference Book
事前指定はしないが、必要に応じて参考文献を紹介する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
540時間以上の学修を行い、自らが選んだ研究テーマに関する先行研究を読み、それらをふまえて考察し、まとめた自らの考えを執筆し、論文として完成させる。自主的・積極的に調査や執筆作業を進めることが求められる。
注意事項
Notice for Students
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)