学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経済学部
時間割コード
Registration Code
0403011
科目区分
Course Category
専門基礎科目
科目名 【日本語】
Course Title
経営Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Management I
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
涌田 幸宏 ○
担当教員 【英語】
Instructor
WAKUTA Yukihiro ○
担当教員所属【日本語】
instructor's belongs
大学院環境学研究科
担当教員所属【英語】
instructor's belongs
Graduate School of Environmental Studies
単位数
Credits
2
配当年次
dividend Yearly
1年
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 水曜日 2時限
Fall Wed 2
対象学年(非表示)
Year
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義は、経営学の知見を駆使して、現代の企業や経済社会が直面する諸課題を把握・分析し、課題解決に取り組むことができる能力を養うことを目的としています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The objective of this course is to enable students to grasp and analyze the various issues facing modern corporations and economic society, and to solve them, by making full use of the knowledge of business administration.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本講義を受講することによって、学生は、企業経営や経営組織に関する基本的な考え方を身につけ、経営学の基礎的な理論を理解し、企業経営の課題を説明・分析・解決できるようになることを目標としています。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1.イントロダクション~経営学をなぜ学ぶのか
2.経営とはどのようなことか~企業経営の基本的な仕組み
3.組織とは何か~環境適応とオープンシステム
4.組織をどのようにつくるのか~組織構造と組織形態
5.組織であることは何を意味するのか
6.組織化は誰に利益をもたらすのか
7.組織化はどのように生じるのか
8.中間の総括
9.組織文化はどのような機能を果たすのか
10.組織はどのようにメンバーを動機づけるのか
11.リーダーシップをどのように発揮するのか
12.組織をどのように変革するのか
13.組織の雇用形態はどのように変化しているのか
14.組織をどのように統治するのか~コーポレート・ガバナンスの現状
15.アントレプレナーシップとは何か~起業とスタートアップ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特に履修条件は課さない。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
レポート(20%)および期末試験(80%)で評価します。
経営学に関する基本的な概念や用語を正しく理解し、説明できることを 合格の基準とします。
履修取り下げ制度を採用しない。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
Mary Jo Hatch(日野健太・宇田理監訳)『組織論のエッセンス』同文館出版

参考書
上林憲雄・奥林康司ほか著『経験から学ぶ経営学入門[第3版]』有斐閣ブックス
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回の授業前に教科書の当該箇所を読んでおいて下さい。
注意事項
Notice for Students
授業中の私語、遅刻厳禁。毎回出席できること。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業科目(原則として対面のみ)
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
質問への対応方法
Office hour
授業中あるいは授業後に質問すること。