学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経済学部
時間割コード
Registration Code
0401150
科目区分
Course Category
経済学科専門科目・経営学科関連専門科目
科目名 【日本語】
Course Title
労働経済
科目名 【英語】
Course Title
Labor Economics
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
未定(経済) ○
担当教員 【英語】
Instructor
担当教員所属【日本語】
instructor's belongs
担当教員所属【英語】
instructor's belongs
単位数
Credits
2
配当年次
dividend Yearly
3年
3
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 火曜日 2時限
Fall Tue 2
対象学年(非表示)
Year
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
この講義では、労働市場の働きに関する基本的な理論を学ぶとともに、現実に起こっている現象を実証的に解明する。理論分析と統計データ分析の両面から労働市場の現状を理解し、経済社会の大きな構造変化が労働市場や雇用制度・雇用慣行に与える影響について考察し、日本および世界の労働市場が直面する諸問題を把握・分析し、課題解決について考えることを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
労働経済学の基礎理論を理解する。
労働に関する統計資料を正しく理解し、適切に利用できる。
日本および諸外国の労働政策について正しく理解できる。
雇用政策・制度に関する論⽂や記事を読み、理解できるようになる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1.労働経済学の基本的な枠組み
2.労働経済学の基礎理論と基本的な統計資料
3.労働供給(1) 基礎理論
4.労働供給(2) 就業・労働供給時間の決定
5.労働需要(1)基礎理論
6.労働需要(2)技術変化のもとでの雇⽤の決定
7.失業の理論と経験法則:フィリップス曲線
8.失業率の国際⽐較:統計資料の検索と使い⽅
9.失業対策とその国際⽐較
10.賃⾦ (1)基礎理論と先⾏研究
11.賃⾦ (2)⽇本企業の賃⾦制度とその変化
12.賃⾦ (3)統計資料の使い⽅
13.労働時間とその趨勢
14.労働時間短縮の経緯
15.労働市場における情報/レポート課題
16.経済の構造変化と就業
17.少⼦⾼齢化と労働市場
18. ⾼齢者の就業 (1)年⾦制度の影響
19. ⾼齢者の就業 (2)技術進歩と⾼齢者
20. ⼥性の就業 (1)既婚⼥性の就業の理論
21. ⼥性の就業 (2) 仕事と家庭の両⽴:先⾏研究
22. ⾼齢者および⼥性の就業に関する統計資料とその使い⽅
23. ⼈的資本投資 (1)基礎理論
24. ⼈的資本投資 (2)技術進歩と⽣涯教育
25.「第四次産業⾰命」と労働市場
26. 雇⽤調整の理論と歴史的推移
27.ドイツの労働市場と雇⽤政策
28.フランスの労働市場と雇⽤政策
29.オーストラリアの労働市場と雇⽤政策
30.期末試験
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験 90% レポート課題 10%
レポート課題は第15 回⽬にアナウンスする。
レポートを提出していない場合は、単位を取得することができない。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
テキストは、清家篤・⾵神佐知⼦(2020)『労働経済』、東洋経済新報社 である。
その他、労働に関する⽂献や統計資料を授業中に照会する
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業1 回あたり4 時間の授業時間外学修が必要となる。
注意事項
Notice for Students
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
質問への対応方法
Office hour