学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経済学部
時間割コード
Registration Code
0402240
科目区分
Course Category
専門科目(選択)
科目名 【日本語】
Course Title
日本経済史特論
科目名 【英語】
Course Title
Advanced Course of Japanese Economic History
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
小林 篤史 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KOBAYASHI Atsushi ○
担当教員所属【日本語】
instructor's belongs
大学院経済学研究科
担当教員所属【英語】
instructor's belongs
Graduate School of Economics
単位数
Credits
2
配当年次
dividend Yearly
3年
3
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 3時限
Spring Mon 3
対象学年(非表示)
Year
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義は、現在のグローバル経済の発展を歴史的に捉えるための知識と理解力を培うため、グローバル経済史の最新の研究について学ぶことを目的とする。特に、グローバル経済史の中で重要な地域とされる、日本も含めたアジアの経済発展経路、及び西洋経済との接続・統合過程に注目することで、近代グローバル経済と地域経済の長期的発展を深く理解することを目指す。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course aims to foster intellect to understand the historical development of current global economy through studying the latest research on Global Economic History. Particularly, we focus on economic development of Asian regions including Japan, because Asia has historically contributed to the growth of the modern global economy. Ultimately, we seek to comprehend the long-term development of modern global and regional economies by paying attention to Asia's economic development path and historical interaction with Western economy.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本講義の履修により、現代経済システムの歴史的起源やその長期発展についての基本知識を習得する。また、現在起こっている様々な社会経済事象について、グローバルかつ歴史的な視点から深く理解し、今後の発展を客観的に見通すことができる洞察力を培う。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
第一に、本講義ではグローバル経済史の基本知識を学ぶ。グローバル経済史の最新の研究成果、そして経済史研究におけるその特徴と貢献を学ぶ。
第二に、本講義は西欧とアジアの歴史的経済交流に焦点を当ててグローバル経済の発展を学ぶ。経済グローバル化の起源と拡大プロセスの実態を深く理解する。
第三に、本講義は長期に渡るアジア経済の内発的発展に注目する。18世紀から20世紀にかけて、アジア経済の特質がグローバル経済の発展といかにして相互に影響し合っていたのかを考察する。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
TACTにより実施するオンラインテストのスコアによって評価する。100点中60点以上のスコアで合格とする。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
必要に応じて、授業で示す。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
必要に応じて、授業で示す。
注意事項
Notice for Students
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
質問への対応方法
Office hour
毎回の授業後に対面で対応する,もしくは,TACTのメッセージ機能を使用する。