授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | マクロ経済学の理論と実践方法を学び、各自の問題意識のもとで研究テーマを設定し、社会経済問題を洞察できるようになることをめざす。卒業論文を執筆することで、報告と議論を深め、問題の認識及びその解決方法を探り、分析結果を文章にまとめる力を養う。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Students will learn macroeconomic theory and practical methods, set research topics based on their own consideration of issues, and aim to gain an insight into socioeconomic issues. By writing a thesis, students will deepen their reporting and discussion, explore ways to recognize and solve problems, and develop the ability to summarize their results in writing. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 本演習では、(1)経済学の知見に基づく問題設定と分析能力、(2)プレゼンテーション能力ならびに論文執筆能力、を身につけることを目標とする。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1. 卒業論文への取り組み方
2. 卒業論文への取り組み方
3. 卒業論文の報告と議論
4. 卒業論文の報告と議論
5. 卒業論文の報告と議論
6. 卒業論文の報告と議論
7. 卒業論文の報告と議論
8. 卒業論文の報告と議論
9. 卒業論文の報告と議論
10. 卒業論文の報告と議論
11. 卒業論文の報告と議論
12. 卒業論文の報告と議論
13. 卒業論文の報告と議論
14. 卒業論文の報告と議論
15. まとめ |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 名古屋大学経済学部規程による。原則として、選考により認められ経済学演習I及びIIを履修した者で、かつ、所定の単位数を修得している者のみが履修できる。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 履修生の報告内容及び演習への貢献に基づいて成績評価する。その際, 以下の点を基準として合格の判断する。なお, 履修取り下げ制度は採用しない。このため, 履修の取り下げについては教員まで申し出ること。
(1) 報告内容・研究内容が上記の目標に到達しているか。
(2) 報告・議論を積極的に行っているか。 |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 演習までに研究発表の内容をまとめておくこと。
また、演習終了後は演習での内容を踏まえて研究方法・内容の修正を行うこと。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|
質問への対応方法 Office hour | | E-mailおよびアポイントにより個別に対応する。 |
|
|