授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 本講義の目的は国際経済学の基礎理論について理解することである。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The objectives of this course are to learn some basic models of international economics. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 国際経済を理解するための基本的な枠組み(基礎理論)を理解し、現実の事例に適用して考えられるようになる。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1.ガイダンスとイントロダクション
2.国際貿易の基礎1
3.国際貿易の基礎2
4.生産技術と国際貿易(リカード・モデル)1
5.生産技術と国際貿易(リカード・モデル)2
6.生産技術と国際貿易(リカード・モデル)3
7.生産要素と国際貿易(ヘクシャー・オリーン・モデル)1
8.生産要素と国際貿易(ヘクシャー・オリーン・モデル)2
9.生産要素と国際貿易(ヘクシャー・オリーン・モデル)3
10.貿易政策(部分均衡分析)1
11.貿易政策(部分均衡分析)2
12.貿易政策(戦略的貿易政策)1
13.貿易政策(戦略的貿易政策)2
14.貿易政策(戦略的貿易政策)3
15.まとめ |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 履修条件は要さない。ただし、ミクロ経済学およびマクロ経済学の基礎を理解していることが望ましい。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 4回程度の課題(40%)と期末試験(60%)にて評価する。授業中に得た知識や概念について適切に説明できること、与えられた問題について計算や証明等を通じて正しく解答できることを合格の基準とする。全体で概ね60%の正答が合格の基準である。履修取り下げ制度を採用しない。詳しくは1回目の授業のときに説明する。 |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference Book | | 教科書は指定しないが、講義資料を配布する。参考書は必要に応じて授業中に指示する。 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 授業中に指示があった場合を除き、予習の必要はない。ただし、練習問題を含めた講義内容の復習をすること。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|
質問への対応方法 Office hour | | 授業後またはメールにて質問に対応する。メールアドレスは初回授業にて。 |
|
|