学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経済学部
時間割コード
Registration Code
0402110
科目区分
Course Category
経済学科専門科目・経営学科関連専門科目
科目名 【日本語】
Course Title
現代資本主義
科目名 【英語】
Course Title
Contemporary Capitalism
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
藤田 真哉 ○
担当教員 【英語】
Instructor
FUJITA Shinya ○
担当教員所属【日本語】
instructor's belongs
大学院経済学研究科
担当教員所属【英語】
instructor's belongs
Graduate School of Economics
単位数
Credits
2
配当年次
dividend Yearly
3年
3
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 木曜日 3時限
Spring Thu 3
対象学年(非表示)
Year
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義では,非主流派経済学の視点に基づいて所得分配に関する諸問題を考察する。本講義の前半では,ケインズの有効需要の理論を継承したポスト・ケインズ派経済学の価格理論と分配理論を概説する。またこれらの理論を通して,現代資本主義における所得格差にまつわる諸課題を考察する。講義の後半では,マクロ経済理論に制度分析の視角を取り込んだレギュラシオン・アプローチの理論を紹介する。各国の所得分配はその国固有の「制度」によって決まっていること,そして国ごとに多様な労使関係はそのマクロ経済パフォーマンスを規定することを明らかにする。本授業は,これらの学習を通じて現代における資本主義諸国の構造と動態に関する基礎知識を応用する能力を養うことを目的としている。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this lecture, I explain the structure and dynamics of contemporary capitalist countries from the viewpoints of post-Keynesian economics and French régulation approach.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
この授業を通じて,現代資本主義諸国の構造と動態をポスト・ケインズ派及びレギュラシオン派の立場から理解・説明する能力を身に付けることができる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1.ガイダンス
2.ポスト・ケインズ派経済学およびレギュラシオン・アプローチとは何か
3.価格理論Ⅰ
4.価格理論Ⅱ
5.価格理論Ⅲ
6.労働分配率の理論Ⅰ
7.労働分配率の理論Ⅱ
8.労働分配率の理論Ⅲ
9.機能的所得分配と個人的所得分配Ⅰ
10.機能的所得分配と個人的所得分配Ⅱ
11.レギュラシオン・アプローチ序論
12.フォーディズム論
13.資本主義の多様性論Ⅰ
14.資本主義の多様性論Ⅱ
15.まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験(100%)で評価する。
現代資本主義諸国の構造と動態について,ポスト・ケインズ派およびレギュラシオン派の価格理論・分配理論・経済変動論をベースにして適切に論述できることを合格の基準とする。
履修取り下げ制度を採用しない。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
毎回の授業前にTACTを通じてスライドを配布する。予習及び復習を行う際の参考書として,以下のものを推薦する。
藤田真哉・北川亘太・宇仁宏幸(2023)『現代制度経済学講義』ナカニシヤ出版(ISBN:978-4-7795-1708-2)。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回の授業前にレジュメを使って予習すること。
注意事項
Notice for Students
特になし。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業科目(原則として対面のみ)
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
質問への対応方法
Office hour
毎回の授業後に対面で対応する,もしくは,TACTのメッセージ機能を使用する。