学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経済学部
時間割コード
Registration Code
0402130
科目区分
Course Category
経済学科専門科目・経営学科関連専門科目
科目名 【日本語】
Course Title
社会思想史
科目名 【英語】
Course Title
History of Social Thoughts
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
原田 哲史 ○
担当教員 【英語】
Instructor
HARADA Tetsushi ○
担当教員所属【日本語】
instructor's belongs
担当教員所属【英語】
instructor's belongs
単位数
Credits
2
配当年次
dividend Yearly
3年
3
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 木曜日 4時限
Fall Thu 4
対象学年(非表示)
Year
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
封建制から近代社会そして現代へと発展してきた人間は政治的自由とともに経済的自由を得たが、同時に、失業による貧困、精神的絆の喪失、深刻な環境汚染、といった様々な問題に直面することになった。そこに至るまでのプロセスと、そのなかで考え出された社会思想・経済思想とを振り返ることにより、私たちの生きている市場経済社会・資本主義社会についての認識を深める。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In the development from the feudal system to the modern society and today, we obtained our political and economic liberty, but became at the same time to face so many problems as the poverty due to unemployment, the loss of spiritual bonds and the serious enviromental pollutions. Looking over the process unto these results and the emergence of social and ecnomic thoughts, we deepen our understanding of our society as market economy and capitalism.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
経済思想に着目した社会思想の歴史を政治史・経済史も視野に入れて、歴史系の専門科目のための基礎として認識するとともに、経済学を社会・経済の包括的な学問として捉えるためのベースとなる観点・基礎知識を習得する。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
<第1回>
はじめに Introduction
<第2回>
Ⅰ. 市民社会の形成 The formation of the civil society
1.イギリス ピューリタン革命・名誉革命 The Puritan and the Glorious Revolution
<第3回>
Ⅰ. 市民社会の形成 The formation of the civil society
2.フランス革命 The French Revolution
<第4回>
Ⅱ. 市民社会の思想 Thoughts of the civil society
1.マキャヴェリ Machiavelli
<第5回>
Ⅱ. 市民社会の思想 Thoughts of the civil society
2.ホッブズ Thomas Hobbes
<第6回>
Ⅱ. 市民社会の思想 Thoughts of the civil society
3.ロック John Locke
<第7回>
II.市民社会の思想 Thoughts of the civil society
4.スミス(その1) Adam Smith (Part 1)
<第8回>
II.市民社会の思想 Thoughts of the civil society
5.スミス(その2) Adam Smith (Part 2)
<第9回>
III. 経済社会の歴史的変化 Historical changes of the economic society
1.生産様式の3段階とギルド・農村共同体の解体 Three stages of production method, and the disolution of guilds and agricultural communities
<第10回>
III. 経済社会の歴史的変化 Historical changes of the economic society
2.産業革命とその帰結 The Industrial Revollution and its results
<第11回>
IV. 市場経済の諸問題と経済学・経済思想 Problems of the market economy, and econommics and economic thought
1.ロマン主義の経済思想(ミュラー、バーダー) Economic thought of the Romanticism
(Adam Müller, Franz von Baader)
<第12回>
IV. 市場経済の諸問題と経済学・経済思想 Problems of the market economy, and econommics and economic thought
2.マルクスの社会主義(マルクス) Marxian socialism (Karl Marx)
<第13回>
IV. 市場経済の諸問題と経済学・経済思想 Problems of the market economy, and econommics and economoc thought
3.ケインズ経済学による雇用政策と福祉国家 (ケインズ) Employment policy and welfare state by Keynesian economics (John Maynard Keynes)
<第14回>
全体のまとめ Summary and concludings remarks
<第15回>
期末試験 Examination
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
世界史の基礎知識を有することが望ましいが、履修条件とするわけではない。とくに経済史系や政治経済学系の科目が関連する。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験の成績を80%とし、授業中にその内容について書いていただく2回の小レポートを20%とする。小レポートはいつ実施するかは知らせず、抜き打ち的に行なう(小レポートを書くことを知らせた時点での入室は禁ずる)。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
プリントを配布(オンライン上にアップ)して、その説明でもって授業を行なう。参考書としては、原田哲史編『経済思想史』法律文化社、2025年。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
つねに前回の講義内容が次回の講義内容の前提となるのでプリントとノートでもって30分復習して前回の内容を確認し、また次の授業のプリントに30分で目を通して、授業に臨むこと。また、期末試験に当たっては、全体にわたってよく復習しておくこと。
注意事項
Notice for Students
社会状況(感染症蔓延や災害など)や授業の進行状況その他により、授業計画は変更(微調整)されることがある。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
原則として遠隔やオンデマンドでは行わないが、教員のやむをえぬ事情や、特別に許可された学生のためには行なうことがある。その場合は、あらかじめ連絡する。
質問への対応方法
Office hour
できる限り授業中の最後に直接質問すること。原則としてメールでの問い合わせは無しとするが、やむを得ぬ場合は、メールの本文に所属・学籍番号・氏名を記すこと。それらすべてがなければ迷惑メールと見なし、返信しない。