授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 経済学、経営学の基礎理論を踏まえて、国際政治、国際経済、技術、環境の視点から不確実性、不透明性が高まる国際情勢の中で、将来に向けた政策や戦略をどのように構築すべきかに関して現実の事例を踏まえつつ、可能な限り参加者との双方向での議論を通じて理解を深めていく。併せて講義期間中に「特別講演会」を開催し、日本のトップリーダーの知見と経験に学ぶ機会を提供する。本年度は元日本銀行総裁白川方明氏をお招きして開催する予定。
全14回の講義と「特別講演会」を通して、アカデミズムと実社会のインタフェースとなる場を提供することにより、学生の皆さんが近い将来グローバルに活躍するための視座を自ら確立することを目指す。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | |
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 過去から現在までの延長線上にリニアな将来像を考えるだけでなく、ノンリニアな破壊的、断絶的な変化に対応した戦略的思考を身に付けることができる。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1. イントロダクション:未来を展望する視座
2. Geo-Challenges(地球的課題)の現状と将来
3. 分断と混迷を深める米国の政治・外交
4. 転換期をむかえた中国の経済・貿易
5. 統合の再構築を迫られる欧州
6. グローバル・サウスと超大国インド
7. 世界経済の過去・現在・未来
8. 日本経済の過去・現在・未来
9. テクノロジーは世界をどのように変えてきたか
10. AIは世界をどのように変えるのか
11. 環境問題とエネルギー地政学
12. ダイバーシティ経営
13. イノベーション経営
14. サスティナブル経営
なお,履修者は下記の特別講演会に出席すること。
講演者: 白川方明 元日本銀行総裁
講演日時:6月18日(水) 16:30-18:00
講演場所:キタンホール
講演題目:グローバル・ガバナンス:通貨、金融のケース
講師
1:元(株)日立総合計画研究所社長・所長 白井均
2:元(株)日立総合計画研究所社長・所長 白井均
3:日賑グローバル株式会社(株)社長、元三井物産米国事務所長 米山伸郎
4:名古屋外国語大学教授 真家陽一
5: 日本貿易振興機構(JETRO)調査部欧州課長 安田啓
6:拓殖大学国際学部准教授 椎野幸平
7:元(株)日立総合計画研究所チーフエコノミスト 塩田光男
8:名古屋大学名誉教授 根本二郎
9:元(株)日立総合計画研究所社長・所長 白井均
10 : 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任教授 手塚悟
11:元(株)日立総合計画研究所社長・所長 白井均
12:元(株)日立製作所鉄道ビジネスユニットChief Human Resource Officer 山田哲也
13:大阪公立大学国際基幹教育機構特任教授 広瀬正
14:元(株)日立総合計画研究所社長・所長 白井均
|
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 時事的な内容に基づくトピックスを扱うため、特定の理論や方法を前提としない。よって履修条件は設定しないが、2年次に開講される専門基礎科目レベルの経済・経営リテラシーを修得していることが望ましい。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | ・2回の課題レポート提出(60%)、特別講演会への出席と感想文提出(20%)、講義中の質疑応答も含めたThinking Timeへの参画(20%)によって評価
・課題レポートに関しては講義内容を理解した上で、単なる感想ではなく自身の視座に立って課題を分析し、自らの主張が論理的に叙述されていることが単位認定の条件となる
・履修取り下げ制度を採用しない。 |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference Book | | 参考書:
●白井均「『地球市民』としての企業経営」、論創社、2020年
●Samuel P. Huntington(1996), The Clash of Civilizations and The Remaking of World, Simon & Schuster (鈴木主税 訳:「文明の衝突」、集英社、1998年)
●J. Bradford DeLong(2022), Slouching Towards Utopia: An Economic History of The Twentieth Century(村井章子 訳:「20世紀経済史 ユートピアへの緩慢な歩み」、日経BP、2024年)
●Ian Bremmer(2012), Every Nation for Itself: Winners and Losers in a G-Zero World
(奥村順 訳「Gゼロ後の世界」日本経済新聞出版社、2012年)
●Jean Tirole(2016), Économie du Bien Commun, PRESSES UNIVERSITAIRES DE FRANCE(村井章子 訳:「良き社会のための経済学」、2018年)
●宇沢弘文「社会的共通資本」岩波書店、2000年
●Christopher A. Bartlett & Sumantra Ghoshal(1989), Transnational Solutions, Harvard Business School Press(吉原英樹 監訳:「地球市場時代の企業経営」 トランスナショナル・マネジメントの構築,日本経済新聞社、1990年)
●Michael E. Porter(1980), Competitive Strategy: techniques for analyzing industries and competitors, Free Press(土岐坤・中辻萬治・服部照夫 訳:「競争の戦略」ダイヤモンド社、1985年)
教科書は使用しない。 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | レポートを書くために講師が紹介する参考書の中から関連するものを読むこと。また日本経済新聞などの経済メディアに目を通しておくこと。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|
質問への対応方法 Office hour | | |
|