学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経済学部
時間割コード
Registration Code
0407900
科目区分
Course Category
経済学科・経営学科関連専門科目(特殊講義)
科目名 【日本語】
Course Title
リーダーシップ開発(株式会社ビズリーチ寄付講義)
科目名 【英語】
Course Title
Special Studies (Leadership Development)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
土井 康裕 ○
担当教員 【英語】
Instructor
DOI Yasuhiro ○
担当教員所属【日本語】
instructor's belongs
大学院経済学研究科
担当教員所属【英語】
instructor's belongs
Graduate School of Economics
単位数
Credits
2
配当年次
dividend Yearly
1年
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 5時限
Spring Mon 5
対象学年(非表示)
Year
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
将来に希望を持って努力したいと思えるようなキャリア教育がこの授業の目的です。複数の社会人による講義と議論、学生同士のグループワークを行うことにより、自己の理解やキャリアにおける成功のカギを理解してもらう。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
For upcoming society it will be more and more important to enhance implementing degital technologies in a company. In this lecture students will have chances to learn consulting group work with leadership which are needed in recent business activities.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
学生のみなさんが持つ大きなキャリアの可能性について、一緒に考える講義です。具体的には、既にキャリアを持っている特徴的な先輩たちの講義や関連した学生同士によるグループワークを行うことにより、将来の目標や現在の課題について理解し、将来に向けたアクションプランを立てることを目標とします。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
この講義は大きく分けて3つのパートから構成されています:

パート①:イントロダクション
1)講義のオリエンテーション
2)最初のグループワーク
3)ビズリーチ・キャンパスのキャリア教育について
4)これまでの振り返りとこれからの課題整理

パート②:出会い+思考の進化
5)ゲストスピーカー:失敗からの成功
6)前回の振り返りグループワーク
7)ゲストスピーカー:国立大学出身者のキャリア
8)前回の振り返りグループワーク
9)ゲストスピーカー:名大の先輩
10)前回の振り返りグループワーク

パート③:自己分析+行動化
11)これまでの振り返り 自己分析①
12)行動計画の修正 自己分析②
13)残りの学生生活とキャリアの意思決定
14)グループ発表会 チームの共有点と個人の独自性
15)まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
応募者多数の場合は、一回目の授業で方法を説明し、選考を行う。
関連科目:「International Communication」社会や企業の国際的な課題についてグループワークを行う。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
グループワークの参加やレポートの提出に対して、企業からの目線を含めて学生を評価する。
レポートは、最終レポートを含め、2から3回程度の予定。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
特になし。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
各講義に課題を提供し、提出を求めることがある。
また、課題についてグループで議論し、提出を求めることもある。
注意事項
Notice for Students
原則としてグループワークを行う。欠席をできるだけせず、欠席した場合もグループワークに参加できるよう連絡を取ること。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面の講義を中心に、オンライン講義、オンデマンド録画講義の実施の可能性もある。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
オンデマンドで講義を行う場合、関連する課題を提出することで出席と見なすこともある。
質問への対応方法
Office hour
TACT上のメール機能で質問を受け付け、担当教員(土井)から当該講師と相談し回答する。