学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理学部
時間割コード
Registration Code
0624000
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
物理学概論Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Introduction to Physics I
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
久野 純治 ○
担当教員 【英語】
Instructor
HISANO Junji ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 1時限
春 木曜日 1時限
Spring Mon 1
Spring Thu 1
授業形態
Course style
講義
Lecture
学科・専攻
Department / Program
物理学科
必修・選択
Compulsory / Selected
選択


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
物理学教室で行われている研究の具体的な内容を、研究の背景、将来への展望などを中心に解説する。物理学教室の研究の全般に触れるとともに、4年次での各自の進むコース決定の参考にする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The purpose of this lecture is to provide an overview of the research activities at the Department of Physics, including the backbround and future prospects of respective fields. This lecture will also be useful in choosing a laboratory for graduation research.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
物理学研究の広がりと最前線の話題を知る。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Students shall understand the frontier topics of physics.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
以下の日程で、月・木曜日に、各1テーマ(あるいは2テーマ)ずつ半期にわたって開講される。毎回、TACTの『課題』よりレポートを提出すること。
※レポート提出期限  授業実施日の23:55

4/10(木) 宇宙素粒子物理学:宇宙線で探る素粒子と宇宙の謎 田島 宏康 (CR)*
4/14(月) イメージング技術で明らかにする生体分子機械の作動機構 内橋 貴之 (D)
4/17(木) 素粒子標準理論とその課題 戸部 和弘 (E)
4/21(月) ”ニュートリノ/暗黒物質/だれも見たことが無いもの”を見る研究 中野 敏行 (F)
4/24(木) 生命による光エネルギー変換のしくみ 野口 巧 (G)
4/28(月) クォーク・ハドロン物理 - エギゾチックハドロン、質量の起源と中性子星 - 原田 正康 (H)
5/1 (木) 強相関電子系超伝導体の電磁波による探索 小林 義明 (I)
5/8 (木) スピン変換の物性物理 谷山 智康 (J)
5/12(月) 生命現象に見られる情報変換と情報伝達 槇 亙介 (K)
5/15(木) ⾼エネルギー加速器実験で究める素粒子の世界 居波 賢二 (N)
5/19(月) レーザー技術を駆使して開拓する物性物理学 下志万 貴博 (O)
5/22(木) 核融合、オーロラと宇宙のプラズマ 渡邉 智彦 (P)
5/26(月) 精密測定による素粒子物理学 北口 雅暁 (Φ)
5/29(木) 一般相対論と量子宇宙 ~重力理論研究の広がり~ 石橋 明浩 (QG)
6/2 (月) 非平衡物理学入門 宮崎 州正 (R)
6/9 (月) 凝縮系物理学への招待:超伝導・量子液晶・幾何学効果 紺谷 浩 (Sc)
6/12(木) 天体形成論と物理学 犬塚 修一郎 (Ta)
6/16(月) スピンの基礎からスピントロニクスへ 河野 浩 (St)
6/19(木) 宇宙における物質の進化と赤外線観測 金田 英宏 (Uir)
6/23(月) X線と重力波で観測するダイナミックな高エネルギー宇宙 中澤 知洋 (Uxg)
6/26(木) 面白くて役に立つ物質の物理学 寺崎 一郎 (V)
6/30(月) 物質科学 ~現代の錬金術~ 谷口 博基 (Y)
7/3 (木) 宇宙線イメージングによるピラミッド探査と学際研究 森島 邦博 (μ)
7/7(月) 予備日
7/10(木) ミリ波・赤外線で探る大気環境 長濵 智生 (AM)*
レーダー・ライダーで探る北極域超高層大気 野澤 悟徳 (SSe)*
7/14(月) 数値シミュレーションで挑む太陽物理学の未解決問題 堀田英之 (SST)*
太陽圏研究の最先端と宇宙天気予報 岩井 一正 (SW)*
7/17(木) 電波天文学入門 田村 陽一 (A)
7/21(月) 計算生物物理学入門 倭 剛久 (B)
7/24(木) 銀河の誕生と進化、重元素の起源:我々はどこから来たのか  竹内 努 (Ω)
7/28(月) シミュレーションから探る複雑性の物理 -プラズマから見た複雑系の世界- 沼波 政倫 (Σt)**
プラズマ・核融合科学から挑む複雑性の科学 ー理解から制御へー 永岡 賢一 (Σe)**
7/31(木) 観測的宇宙論 ~これからの10年~ 市來 淨與 (C)

*印は宇宙地球環境研究所の研究室。
**印は核融合科学研究所の研究室。4年生の研究室配属はない。
履修条件
Course Prerequisites
履修条件は要さない。This class is taught in Japanese.
関連する科目
Related Courses
物理学科専門科目全般
「履修取り下げ届」提出の要・不要
Necessity / Unnecessity to submit "Course Withdrawal Request Form"
履修取り下げの条件等
Conditions for Course Withdrawal
総括者に履修取り下げ届けを提出すこと。履修取り下げ届は5月末まで受理する。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
評価方法 各講義における取組状況、レポートよって総合的に評価する。
評価基準 基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とする。
不可(F)と欠席(W)の基準
Criteria for "Fail (F)" & "Absent (W)" grades
履修取り下げ制度による場合は「W」とする。出席率が75%以下の学生は「W」扱いとする。それ以外の学生については「A+」「A」「B」「C」「C-」「F」のいずれかの評価とする。
参考書
Reference Book
必要に応じて示す。
教科書・テキスト
Textbook
教科書は指定しないが、必要に応じて講義資料を配布する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業に関するレポート提出を課す。
注意事項
Notice for Students
-
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
他学科聴講の条件
Conditions for Other department student's attendance
特になし。
レベル
Level
-
キーワード
Keyword
-
履修の際のアドバイス
Advice
-
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業。履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TACTの授業サイトで案内する。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
-