授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 陸上植物の光合成や蒸散は地球規模の炭素・水循環におけるキープレーヤーであり、これらを正確に求め、予測することは今や地球温暖化を含む地球規模の環境問題の解決に欠かせない。本講義では、光合成速度や蒸散量、およびそれらを制御する気孔の開閉を記述する数理モデルについて紹介し、これらの数理モデルを通じて、植物の環境応答を理解すること、また過去から現在の定量的な推計のみならず将来環境下における予測手法について理解することを目指す。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Terrestrial plant photosynthesis and transpiration are key players in the global carbon and water cycles, and accurately estimating and predicting these processes is essential for addressing global environmental issues, including global warming. This lecture introduces mathematical models that describe photosynthetic rate, transpiration rate, and stomatal regulation, which control these processes. Through these mathematical models, the lecture aims to provide an understanding of plant responses to environmental conditions, as well as methods for not only quantitatively estimating past and present conditions but also predicting future environmental scenarios. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 光合成速度、蒸散量、および気孔開度を記述する数式を基礎的な法則から導出する手順を理解することが期待される。またこれらの数式を通じて、将来環境を含む様々な環境条件下での植物の環境応答を理解すること、さらには、光合成速度、蒸散量および気孔開度を具体的に計算できることようになることが期待される。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | It is expected to understand the process of deriving mathematical equations that describe photosynthetic rate, transpiration rate, and stomatal conductance from fundamental principles. Through these equations, it is also expected to gain an understanding of plant responses to various environmental conditions, including future climates. Furthermore, it is expected to be able to quantitatively calculate photosynthetic rate, transpiration rate, and stomatal conductance. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 集中講義形式で、光合成速度、蒸散量、および気孔開度を記述する数式について、その導出から、これらを用いた環境応答の理解、応用法について解説する。 |
|
|
履修条件 Course Prerequisites | | |
|
関連する科目 Related Courses | | |
|
「履修取り下げ届」提出の要・不要 Necessity / Unnecessity to submit "Course Withdrawal Request Form" | | |
|
履修取り下げの条件等 Conditions for Course Withdrawal | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 出席。必要に応じてレポート(または講義中に実施する課題)を課す。 |
|
|
不可(F)と欠席(W)の基準 Criteria for "Fail (F)" & "Absent (W)" grades | | 集中講義であるため、出席がない場合は原則不可とする。 |
|
|
参考書 Reference Book | | |
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
他学科聴講の可否 Propriety of Other department student's attendance | | |
|
他学科聴講の条件 Conditions for Other department student's attendance | | |
|
レベル Level | | |
|
キーワード Keyword | | |
|
履修の際のアドバイス Advice | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 原則、対面開講(ただし、臨海研究所に拠点がある等の理由により遠隔地受講を希望する場合は、事前に氏名・アドレス・理由を明記の上、木下俊則(kinoshita@bio.nagoya-u.ac.jp)まで連絡すること。 |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|