授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 塑性加工は,主として金属材料の一部または全部に塑性変形を与えて,要求された形状・寸法・材質の製品を作る加工法であり,今日の工業生産の中で素材製造から最終製品の製造に至るまでの広い範囲にわたって重要な役割を果たしている.加工方式は多種にわたり,材料工学と機械工学との両分野にまたがる知識を必要とする。
本講義では材料の塑性変形およびそれを用いた塑性加工の一般的な知識を習得し,ものづくりの重要性を理解することを目的としている.可能な限り実際の塑性加工製品の実例を紹介し,目的意識をもって講義に望めるようにする.各講義に終わりに演習を行うことで理解度を確認し,問題解決力を身につける.最新の加工法についても可能な限り説明するが,「基礎知識の正しい理解」という方針で講義を進める.
受講生は授業終了時に以下の知識・能力を身に着けていることを目標とする.
1.塑性力学の基礎について理解し,説明できる.
2.各種加工法の原理と特徴について理解し説明できる. |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | In this class, students will learn the theory of plastic deformation and the basics of metal forming that utilizes plastic deformation to understand the importance of manufacturing.
Exercises will be done at the end of each lecture. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 塑性加工は,主として金属材料の一部または全部に塑性変形を与えて,要求された形状・寸法・材質の製品を作る加工法であり,今日の工業生産の中で素材製造から最終製品の製造に至るまでの広い範囲にわたって重要な役割を果たしている.加工方式は多種にわたり,材料工学と機械工学との両分野にまたがる知識を必要とする。
本講義では材料の塑性変形およびそれを用いた塑性加工の一般的な知識を習得し,ものづくりの重要性を理解することを目的としている.可能な限り実際の塑性加工製品の実例を紹介し,目的意識をもって講義に望めるようにする.各講義に終わりに演習を行うことで理解度を確認し,問題解決力を身につける.最新の加工法についても可能な限り説明するが,「基礎知識の正しい理解」という方針で講義を進める.
受講生は授業終了時に以下の知識・能力を身に着けていることを目標とする.
1.塑性力学の基礎について理解し,説明できる.
2.各種加工法の原理と特徴について理解し説明できる. |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | In this class, students will learn the theory of plastic deformation and the basics of metal forming that utilizes plastic deformation to understand the importance of manufacturing.
Exercises will be done at the end of each lecture. |
|
|
バックグラウンドとなる科目【日本語】 Prerequisite Subjects | | |
|
バックグラウンドとなる科目【英語】 Prerequisite Subjects | | Mathematics, Mechanics of material, Strength of material |
|
|
授業の内容【日本語】 Course Content | | 1.塑性加工の力学と解析法
降伏条件,
構成式
スラブ法
上界法
有限要素法
2.各種塑性加工法
圧延
押出し・引抜き
せん断
鍛造
板成形
3.その他の問題
トライボロジー
加工機械
4. 材料強度学の復習
5.破壊
破壊の基礎
延性破壊
脆性破壊
破壊力学
衝撃破壊試験
6.疲労
繰り返し応力
S-N曲線
き裂の発生と伝播
き裂進展速度
疲労寿命
7.環境脆化(水素脆化など)
授業後に宿題を課すので,次回までにレポートとして提出すること. |
|
|
授業の内容【英語】 Course Content | | 1. Dynamics and analysis method of metal forming
Yield criteria
Constitutive equation
Slab method
Upper bound method
Finite element method
2. Various metal forming method
Rolling
Extrusion/Drawing
Shearing
Forging
Sheet metal forming
3. Other issues
Tribology
Press machine
4. Review of Strength of Materials
5. fracture
Fracture fundamentals
Ductile fracture
Brittle fracture
Fracture mechanics
Impact Fracture Testing
6. Fatigue
Cyclic Stress
S-N Curves
Crack Initiation and Propagation
Crack growth rate
Fatigue life
7. Environmental embrittlement
(e.g. hydrogen embrittlement) |
|
|
成績評価の方法と基準【日本語】 Course Evaluation Method and Criteria | | 達成目標に対しての修得度を期末筆記試験および提出された演習と宿題のレポートで評価する.
塑性力学の基礎的な事柄について,ならびに各種加工法の原理と特徴について理解し説明できれば合格とし、より難易度の高い問題を扱うことができればそれに応じて成績に反映させる。 |
|
|
成績評価の方法と基準【英語】 Course Evaluation Method and Criteria | | 80% by final exam, 20% by reports and homeworks
Total record more than or equal to C grade is qualified |
|
|
履修条件・注意事項【日本語】 Course Prerequisites / Notes | | 材料力学,材料強度学の単位取得(内容の理解)が望ましい |
|
|
履修条件・注意事項【英語】 Course Prerequisites / Notes | | Credit of Mechanics of Materials and Strength of Materials (understanding of the content) is desirable. |
|
|
教科書【日本語】 Textbook | | 「基礎からわかる塑性加工」 長田修次、柳本潤共著 コロナ社
「材料の科学と工学〈2〉金属材料の力学的性質」 キャリスター,W.D.【著】〈Callister,William D.,Jr.〉/入戸野 修【監訳】 培風館 |
|
|
教科書【英語】 Textbook | | 「基礎からわかる塑性加工」 長田修次、柳本潤共著 コロナ社
「材料の科学と工学〈2〉金属材料の力学的性質」 キャリスター,W.D.【著】〈Callister,William D.,Jr.〉/入戸野 修【監訳】 培風館 |
|
|
参考書【日本語】 Reference Book | | 「塑性加工」鈴木弘著(裳華房) を推奨する。
講義資料をNUCTを通じて配布する.
また必要に応じて文献等を授業中に紹介する. |
|
|
参考書【英語】 Reference Book | | Manuscripts will be distributed via NUCT |
|
|
授業時間外学習の指示【日本語】 Self-directed Learning Outside Course Hours | | |
|
授業時間外学習の指示【英語】 Self-directed Learning Outside Course Hours | | |
|
使用言語【英語】 Language used | | |
|
使用言語【日本語】 Language used | | |
|
授業開講形態等【日本語】 Lecture format, etc. | | |
|
授業開講形態等【英語】 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|