授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 本講義では、以下に示すマテリアルプロセスへの理解を深めることを目的としている。
【1】セラミックス材料(中村・矢島)
【2】プラズマナノプロセス(齋藤)
【1】セラミックス合成およびデバイス作製のプロセスに関わる基礎事項
【2】プラズマナノプロセス: プラズマを用いた薄膜形成・表面処理・材料合成プロセス
授業終了後に学生は、それぞれのマテリアルプロセスを理解し、各種材料プロセスの原理、応用について説明できるようになることを到達目標とする。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The purpose of this lecture is to deepen the understanding of the following processes that are important in the material process.
[1] Ceramics (Nakamura/Yajima)
[2] Plasma nanoprocess (Saito)
[1] Ceramic process: Ceramics for energy devices
[2] Plasma nanoprocess: Thin film formation / surface treatment / material synthesis process using plasma |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 下記に挙げるプロセスに関して、基礎的な事項を理解する。
【1】セラミックス材料(中村・矢島)
・セラミックスに関する基礎的な物理・化学を理解する
・セラミックスの合成に用いられるプロセスを理解する
・機能性セラミックスの代表的な物性およびその応用について理解する
【2】プラズマナノプロセス(齋藤)
・プラズマに関する基礎的な物理を理解する
・プラズマを用いた薄膜形成や表面処理に関する基礎を理解する
・プラズマを用いた種々のナノマテリアル合成に関する概要を理解する
授業終了後に、それぞれのマテリアルプロセスを理解し、各種材料プロセスの原理、応用について説明できるようになることを到達目標とする。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | The purpose of this lecture is to understand the fundamentals of the three processes listed below.
[1] Ceramics (Nakamura/Yajima)
・Basic physics and chemistry of ceramics.
・Synthesis and fabrication processes of ceramics.
・Basic properties of functional ceramics and technological applications.
[2] Plasma Nanorocess (Saito)
・Basic physics of plasma.
・The fundamentals of thin film deposition and surface treatment using plasma.
To understand each material process and to be able to explain the principles and applications of various material processes listed avobe at the end of the course. |
|
|
バックグラウンドとなる科目【日本語】 Prerequisite Subjects | | 物理化学・化学熱力学(相平衡論)の履修が望ましいが、未履修でも受講可能 |
|
|
バックグラウンドとなる科目【英語】 Prerequisite Subjects | | Physical chemistry and chemical thermodynamics (phase equilibria) are recommended, but not required. |
|
|
授業の内容【日本語】 Course Content | | 本講義では、以下のマテリアルプロセスについて、3名の教員が担当する。
【1】セラミックス材料(中村・矢島)
・セラミックス合成およびデバイス作製のプロセスに関わる基礎事項
【2】プラズマナノプロセス(齋藤)
・プラズマプロセス: プラズマを用いた薄膜形成・表面処理・材料合成プロセス
【1】セラミックス(中村・矢島)
・セラミックスの基礎的な物理と化学
・セラミックス合成の基礎
・様々なセラミックスの合成方法
・セラミックス材料の分析方法
・機能性セラミックスの物性
・欠陥化学とセラミックス合成プロセス
・エネルギーデバイスへの応用
【2】プラズマナノプロセス(齋藤)
・プラズマとその形成
・薄膜形成・表面処理プロセス
・ナノ材料合成プロセス
授業後に課題を課し、レポート提出などを求める。実施方法などは各教員が授業初回に説明する。 |
|
|
授業の内容【英語】 Course Content | | In this course, three faculty members will be in charge of each of the following material processes.
[1] Ceramic Materials (Nakamura/Yajima)
This lecture will cover the fundamentals of the fabrication of ceramics, which are widely used as one of the inorganic materials.
[2] Plasma nanoprocess (Saito)
This lecture will cover plasma processes such as thin film growth, surface treatment, and material synthesis using plasma.
[1] Ceramics (Nakamura/Yajima)
・Basic physics and chemistry of ceramics
・Ceramics synthesis
・Ceramics synthesis
・Ceramics characterization
・Basic properties of functional ceramics
・Defect chemistry and ceramics process
・Energy devices
[2] Plasma Process (Saito)
・Plasma and its formation
・Thin film formation and surface treatment processes
・Nanomaterial synthesis process
Assignments will be made after the class, and students will be required to submit reports and other materials. The method of implementation will be explained by each instructor at the beginning of the class. |
|
|
成績評価の方法と基準【日本語】 Course Evaluation Method and Criteria | | レポートまたは、各教員担当最終日に実施する試験により成績評価を行う。
授業で対象としているマテリアルプロセスの基礎を理解していることを合格基準とする。各教員ごとの成績(100点を満点)において合格していること、各担当教員の成績評価を集計し100点を満点として本授業の評価とする。 |
|
|
成績評価の方法と基準【英語】 Course Evaluation Method and Criteria | | Grading will be detemined based on reports and an examination given on the last day of each instructor's class.
The criterion for passing the course is an understanding of the fundamentals of the material processes covered in the course. |
|
|
履修条件・注意事項【日本語】 Course Prerequisites / Notes | | 履修条件は要さない。
【新型コロナウイルス感染症対応に係る授業の実施方針】
本科目の実施方法については、本科目のNUCTを参照すること。 |
|
|
履修条件・注意事項【英語】 Course Prerequisites / Notes | | No course requirements are required. |
|
|
教科書【日本語】 Textbook | | 教科書は指定しない。必要に応じて講義資料を配布する。 |
|
|
教科書【英語】 Textbook | | Textbooks are not specified. Lecture materials will be distributed as needed. |
|
|
参考書【日本語】 Reference Book | | |
|
参考書【英語】 Reference Book | | The information will be introduced during the lecture as needed. |
|
|
授業時間外学習の指示【日本語】 Self-directed Learning Outside Course Hours | | |
|
授業時間外学習の指示【英語】 Self-directed Learning Outside Course Hours | | The information will be introduced during the lecture as needed. |
|
|
使用言語【英語】 Language used | | |
|
使用言語【日本語】 Language used | | |
|
授業開講形態等【日本語】 Lecture format, etc. | | 対面講義を基本とするが、状況によってはNUCTへのオンデマンド資料などを用いる |
|
|
授業開講形態等【英語】 Lecture format, etc. | | Face-to-face lectures are the basic method, but on-demand materials to NUCT may be used depending on the situation. |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|