学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
工学部
時間割コード
Registration Code
0856400
科目区分【日本語】
Course Category
専門科目
科目区分【英語】
Course Category
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
設計基礎論
科目名 【英語】
Course Title
Fundamentals of Design
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
秦 誠一 ○
担当教員 【英語】
Instructor
HATA Seiichi ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 水曜日 1時限
Fall Wed 1
授業形態
Course style
講義
Lecture
学科・専攻【日本語】
Department / Program
機械・航空宇宙工学科
学科・専攻【英語】
Department / Program
Department of Mechanical and Aerospace Engineering
必修・選択【日本語】
Required / Selected
選択
必修・選択【英語】
Required / Selected
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
機械構造物の製作に際して必要となる機械設計法について,その基礎的知識を習得する.機械設計の基本的概念および材料選択に必要とされる諸特性を理解することによって,要素設計における問題点を把握するとともに,設計に際して必要とされる解析手法を学ぶ.本講座は選択科目であるが,機械系学生にとっては「準必須科目」ともいえる重要な講義である.
達成目標
1.機械設計の基本概念を理解し,説明できる.
2.機械材料の諸特性を理解し,説明できる.
3.耐用期間に応じた要素設計ができる.
4.稼働条件に応じた寿命評価ができる.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
To learn fundamental knowledge about scheme of engineering design for machines and structures. The analytical technique needed for the machine design is learnt on the basis of the understanding of various material characteristics which are required for the selection of materials.
Goals
1. The basic concept of the machine design should be able to be understood, and to be explained.
2. An appropriate material can be selected for the given design parameter.
3. The machine element corresponding to the working period can be designed.
4. Working period corresponding to the operating condition can be evaluated.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
機械構造物の製作に際して必要となる機械設計法について,その基礎的知識を習得する.機械設計の基本的概念および材料選択に必要とされる諸特性を理解することによって,要素設計における問題点を把握するとともに,設計に際して必要とされる解析手法を学ぶ.本講座は選択科目であるが,機械系学生にとっては「準必須科目」ともいえる重要な講義である.
達成目標
1.機械設計の基本概念を理解し,説明できる.
2.機械材料の諸特性を理解し,説明できる.
3.耐用期間に応じた要素設計ができる.
4.稼働条件に応じた寿命評価ができる.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
To learn fundamental knowledge about scheme of engineering design for machines and structures. The analytical technique needed for the machine design is learnt on the basis of the understanding of various material characteristics which are required for the selection of materials.
Goals
1. The basic concept of the machine design should be able to be understood, and to be explained.
2. An appropriate material can be selected for the given design parameter.
3. The machine element corresponding to the working period can be designed.
4. Working period corresponding to the operating condition can be evaluated.
バックグラウンドとなる科目【日本語】
Prerequisite Subjects
材料力学及び演習
設計製図第1
バックグラウンドとなる科目【英語】
Prerequisite Subjects
Mechanics of Materials with Exercises
Design Practice 1
授業の内容【日本語】
Course Content
1.機械設計の方法論
2.機械材料の概説
3.強度設計の基礎
4.生産設計との関連事項

【授業時間外学習の指示】
毎回の授業前に講義資料を読んでおくこと。
授業の内容【英語】
Course Content
1. Methodology of mechanical design.
2. Overview of mechanical materials.
3. Basics of strength design.
4. Production design and related matters.

Read carefully the handouts before attending each class.
成績評価の方法と基準【日本語】
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験は下記の通りオプションとする.
課題の提出とその点数にて評価し,100点満点で採点する.
希望者は,期末試験を受験でき,期末試験の点数と上記課題点の高い方を成績とする.

平成23年度以降の入学者は,100点満点で60点以上を合格とし,60点未満はF,
60点以上69点までをC,70点以上79点までをB,80点以上89点までをA,
90点以上100点までをSとする。
但し、平成22年度以前の入学者については、80点以上を優とする。

W(従来の「欠席」)の評価は原則せず,59点以下は「F」または「不可」とする.
成績評価の方法と基準【英語】
Course Evaluation Method and Criteria
No examination (option)
Students must submit a report on lecture.
Credit is given for the scores of the reports.
The applicant can take a final examination. The examination score is given priority over the above-mentioned score.
履修条件・注意事項【日本語】
Course Prerequisites / Notes
・履修条件は要しないが,材料力学及び演習と設計製図第1を履修していることが望ましい.
・授業は対面・遠隔(双方向通信型)の併用で行う.遠隔授業はTeamsまたはZoomで行うが,Youtubeへのライブ配信も併用する場合がある.詳細はNUCTにて通知する.
履修条件・注意事項【英語】
Course Prerequisites / Notes
・ Although no prerequisites are required,, but it is desirable that you have took "Mechanics of Materials with Exercises" and "Design Practice 1".
・ Classes will be conducted in combination with face-to-face and remote (two-way communication type). Remote learning is conducted by Teams or Zoom, but live distribution to YouTube may also be used. Details will be notified by NUCT.
教科書【日本語】
Textbook
プリントを用意し,適宜NUCTなどを利用して配布する.
教科書【英語】
Textbook
Printed literature is prepared, and distributed using NUCT etc.
参考書【日本語】
Reference Book
機械設計便覧,機械設計便覧編集委員会,丸善(約5万円と高額なので購入する必要はないが,図書館などでの一読を勧める.)

機械工学便覧DVD-ROM 日本機械学会(約9千円)日本機械学会の下記サイトから購入可能.購入を強く推奨する.(会員価格あり)http://shop.jsme.or.jp/shopdetail/000000000001/
参考書【英語】
Reference Book
(Textbook in Japanese only)
授業時間外学習の指示【日本語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
準備学習および課題については,講義中に指示し,TACTで提出とする.
授業時間外学習の指示【英語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
Preparatory study and assignments will be instructed during the lectures and must be submitted via TACT.
使用言語【英語】
Language used
In Japanese
使用言語【日本語】
Language used
講義は日本語で行う.
授業開講形態等【日本語】
Lecture format, etc.
講義は対面で行う.
授業開講形態等【英語】
Lecture format, etc.
The lectures will be conducted in person.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】
Additional measures for remote class (on-demand class)