学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
農学部
時間割コード
Registration Code
0920031
科目区分
Course Category
専門基礎科目
Basic Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
生物圏環境学1
科目名 【英語】
Course Title
Environmental Sciences in Biosphere 1
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
五味 高志 ○ 渡邉 彰 小谷 亜由美
担当教員 【英語】
Instructor
GOMI Takashi ○ WATANABE Akira KOTANI Ayumi
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 木曜日 3時限
Fall Thu 3
対象学年
Year
2年
2
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
生物圏での陸域から水域までの物質循環として重要となる水や土壌の関するプロセス、生物圏での土壌中での水の動き、フィールドからモデリングによる水・土砂・エネルギーの収支についての基礎から応用までを学ぶ。さらに、植物の個体から流域や地域、さらには地球規模までさまざまなスケールでの物質循環のメカニズムと、その中で生物の果たす役割、人間活動の影響などを学ぶ。水文プロセスの基礎から応用までを小谷、炭素や窒素の循環を渡邉、流域スケールでの水や土砂動態および森林や生態系管理を五味が担当する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course covers the processes related to water and soil, which are important as material cycles from land to water in the biosphere. In particular, students learn about the movement of water in soil in the biosphere, and the balance of water, sediment, and energy by modeling from the field, from the basics to applications. In addition, students learn the mechanisms of material cycles at various scales, from individual plants to watersheds and regions, and even to the global scale, the role of living organisms in these cycles, and the effects of human activities. Kotani will cover the basics and applications of hydrological processes; Watanabe will cover carbon and nitrogen cycles; and Gomi will cover water and sediment dynamics as well as forests and ecosystem management at the watershed scale.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
・生物圏における陸域から水域までの物質循環の基礎的なプロセスを理解する。
・土壌中での水や物質の動きと、その生態系内での役割を理解し、説明できるようになる。
・土壌における炭素や窒素の循環の仕組みを学び、その重要性を理解する。
・フィールド観測やモデリングを通じて、水・土砂・エネルギー・土壌の収支を把握する基礎的スキルを身につける。
・植物個体から流域、地域、さらには地球規模までのさまざまなスケールでの物質循環のメカニズムを理解する。
・生物や土壌が物質循環に果たす役割や、人間活動が与える影響について考察する能力を養う。
・水文プロセス、炭素・窒素の循環、流域スケールでの水・土砂・土壌動態に関する基礎知識を習得する。
・森林や生態系管理の実践的な視点を学び、流域や地域環境の持続可能性を考える力を身につける。
到達目標【英語】
Objectives of the Course
・Understand the fundamental processes of material cycles from terrestrial to aquatic systems in the biosphere.
・Comprehend the movement of water and substances in soil and their roles within ecosystems, and be able to explain these processes.
・Learn the mechanisms of carbon and nitrogen cycles in soil and recognize their significance.
・Acquire basic skills to analyze the balances of water, sediment, energy, and soil through field observations and modeling.
・Understand the mechanisms of material cycles across various scales, from individual plants to watersheds, regions, and the global scale.
・Develop the ability to analyze the roles of organisms and soil in material cycles and assess the impacts of human activities.
・Gain foundational knowledge of hydrological processes, carbon and nitrogen cycles, and the dynamics of water, sediment, and soil at the watershed scale.
・Explore practical perspectives on forest and ecosystem management and consider sustainable approaches to watershed and regional environments.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
具体的な講義内容は,以下の通りである。
01. 生物圏における水循環の重要性:森林と流域の水文学とは?
02. 大気と生物圏の水とエネルギー:放射・降雨・降雨配分
03. 水循環における植物の役割:蒸発散の基礎とモデル
04. 森林環境における水の配分
05. 降雪や積雪と森林水循環
06. 降雨から水流出プロセス:流出経路と流出解析
07. 土壌から地下水への水の移動:土壌・地下水
08. 森林と河川生態系のつながり
09. タイトル未定
10. 栄養塩循環1
11. 栄養塩循環2
12. 炭素の循環1
13. 環境変動・森林管理・水循環
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
生物圏環境学2
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
・生物圏の土壌水文学的理解について,授業中に得た知識を用いて論述できることを合格の基準とする。
・定期試験(85%),小テスト等(15%)
・履修取り下げ制度を採用する。 ・定期試験を受験しない者はW(欠席)とする。
教科書・テキスト
Textbook
回の授業で講義資料を配布もしくはTACT内に閲覧可能とする
参考書
Reference Book
林水文学入門 大槻ら 朝倉書店
森林水文学. 塚本良則, 共立出版
水文科学 杉田・田中編,共立出版 
地球環境の化学.岩田元彦・竹下英一訳,学会出版センター
環境化学.坂田昌弘,講談社                 
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業プリントを綴じて,よく目を通し,復習すること。
使用言語
Language Used in the Course
日本語
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面での実施
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
対面実施を基本とするが、婆合いによってはオンラインもしくはオンディマンとの講義とする。