授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 現在の食と農をめぐる様々な問題を社会科学的視点から解説し、これからの食と農をめぐる問題にどのように向き合っていく上で必要な基礎的な知識を身に着けるとともに、自ら考える力を養うことを目的とする。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course explain various problems related to food and agriculture at present from a social science perspective in order to acquire the ability to think how to deal with the problems related to food and agriculture in the future by themselves. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | この授業では、受講者が授業終了時に以下の知識、能力を身につけていることを目標とする。
1.日本と世界の食と農をめぐる主要な問題を理解する。
2.食と農をめぐる問題に関する情報、データを自ら調べ、入手することができる。
3.食と農をめぐる問題に関する自らの考えを理論的に説明できる。 |
|
|
到達目標【英語】 Objectives of the Course | | The goal of this course is for students to acquire the following knowledge and abilities at the end of the class.
1. Understand the major issues surrounding food and agriculture in Japan and around the world.
2. Be able to research and obtain information and data on food and agriculture issues yourself.
3. 3. Be able to theoretically explain your thoughts on food and agriculture issues. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1.ガイダンス(現代社会から食と農をとられる)
授業の入り口として、現代社会の食と農の課題を俯瞰する
2.モノの生産、流通(分配)、消費の仕組み
財の生産、流通(分配)、消費の仕組みを考える
3.食料・農業に関する統計データ
食の農の実態を知るための統計情報などの収集方法を紹介します
4. 足元の農業の直面している問題
厳しい状況にある日本の農業の実態を確認します
5.食卓に並ぶ食べ物(5月8日)
危うさを秘めた私たちの食を見つめます
6.世界の食料需給と農業生産
世界に目を移し、世界の食料需給と農業生産を概観し、飢餓がなくならない要因を考えます
7.グローバリゼーションと食料・農産物貿易の拡大
拡大する食料・農産物貿易の実態とその背景を概観します
8. 巨大化する多国籍アグリビジネス
世界の食と農で大きな影響力を持つ巨大企業、アグリビジネスの姿をみていきます
9.食の安全性と表示・認証制度
食の安全を確保するためのシステムと、それとも関連する表示・認証制度を概観します
10.農業技術の特徴と発展
農業技術の特徴と、その発展・変化を社会との関わりでみていきます
11.農業の変貌と社会の変化
農業の変貌による社会の変化を農村社会の変化、都市と農村との関係からみていきます
12.SDGsと食料・農業・農村
世界的に関心が高まっているSDGsとは何かを知り、SDGs実現のための食料・農業・農村の課題、期待を考える
13.農業と環境
農業と環境は密接に関わっています。その概要をみていきます
14. 新たな食料・農業・農村基本法の下での農政の展開
昨年、農業の憲法と言われる食料・農業・農村基本法が改正され、今年、新たな食料・農業・農村基本計画が決定されました。その内容を紹介し、食と農をめぐる厳しい状況下での農政の方向を考えます |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | フードシステム論,農業・資源経済学, 農業・農村制度論 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | ・授業中のレポート、期末のレポートおよび受講姿勢によって総合的に評価する。
・到達目標を達成することを合格の基準とする。
・履修取り下げ制度を採用する。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 講義の中で紹介した参考書を読むなど,講義後に関連資料,データに当たり,取り上げたテーマに関する理解を深める。 |
|
|
使用言語 Language Used in the Course | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|