学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
農学部
時間割コード
Registration Code
0921011
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
樹木生化学
科目名 【英語】
Course Title
Tree Biochemistry
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
今井 貴規 ○ 福島 和彦
担当教員 【英語】
Instructor
IMAI Takanori ○ FUKUSHIMA Kazuhiko
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 金曜日 1時限
Spring Fri 1
対象学年
Year
3年
3
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
 樹木(木本植物)は、草本植物と比較して、厚く強固な細胞壁を形成する。これによって、樹体の機械的な支持、動物・昆虫・腐朽菌など外敵からの防御が可能となる。
 樹木細胞壁は複数種類の化学成分から構成され、強固さなどの細胞壁特性は、個々の構成成分の化学構造とそれらの化学的な関連によって発揮される。
 本講義では、まず樹木成分の種類・化学構造を学び、さらにそれらが樹体内でどのように合成され、どのように化学的に関連するのかについて学ぶ。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Woody plants form thick and strong cell walls compared to herbaceous plants. This provides tree bodies with mechanical support, and with protection abilities from animals, insects and decay fungi.
Tree cell walls are made up of various kinds of chemical components, and thus the properties of the cell wall such as strength, are attributed to the chemical structure of individual components and the chemical interactions among tree components.
This course deals with the classifications and chemical structures of tree components, the biosynthesis of tree components, and the chemical interactions among tree components.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
樹木生理現象である、木部細胞壁の形成ならびに心材(樹木に特有な木部組織)の形成に関して、これらの形成機構を分子レベルで理解し知識を身につける。これに基づき,永年性・巨大化性等、樹木特性を発揮するしくみについて、有機化学的・生化学的・生理化学的に理解する。
到達目標【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
授業計画

01. 炭水化物の化学
02. セルロースの化学構造・生合成
03. ヘミセルロースの化学構造・生合成・分布
04. ペクチンの化学構造・生合成・分布
05. モノリグノール・リグニンの分布
06. モノリグノール(リグニン前駆物質)の生合成
07. リグニンの重合と構造
08. 抽出成分の分類・化学構造
09. 抽出成分の生合成
10. 抽出成分の利用
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
化学基礎I,II, 有機化学1,2, バイオマス科学1,バイオマス変換化学
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
・定期試験90%,授業への取組み10%
・到達目標を達成することを合格の基準とする。
・履修取り下げ制度を採用する。
・定期試験を受験しないものはW(欠席)とする。
教科書・テキスト
Textbook
木質の形成〜バイオマス科学への招待〜第3版(海青社)
参考書
Reference Book
木質生化学(文永堂),木質分子生物学(文永堂),木質の化学(文永堂)
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
復習すること。
使用言語
Language Used in the Course
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)