学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
農学部
時間割コード
Registration Code
0921012
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
木質材料物理学
科目名 【英語】
Course Title
Physics for Wood Based Materials
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
土川 覚 ○ 山本 浩之 稲垣 哲也
担当教員 【英語】
Instructor
TSUCHIKAWA Satoru ○ YAMAMOTO Hiroyuki INAGAKI Tetsuya
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 金曜日 2時限
Spring Fri 2
対象学年
Year
3年
3
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
再生可能な資源である木質バイオマスを、建築・工業材料として有効利用するためには、その機能・物性ならびに製造プロセスに関わる基礎知識を習得することが重要である。本講義では、材料科学的な視点で捉えた木質材料の特性と製造プロセスに関わる基礎的事項について知識を深めることを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In order to effectively use wood biomass, a renewable resource, as a building and industrial material, it is important to acquire basic knowledge about its functions, properties, and manufacturing processes. The purpose of this course is to understand the knowledge about the properties of wood materials and basic matters related to manufacturing processes from a materials science perspective.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
1))細胞壁構造体としての木質材料の物理的性質および力学特性、2)木質材料と水分の関係ならびにその他さまざまな物性、3)材料特性を正しく分析するための測定方法、4)様々な木質材料の製造プロセスに関わる基礎的事項を理解することを到達目標とする。
到達目標【英語】
Objectives of the Course
The objectives of this course are to understand 1) the physical and mechanical properties of wood materials as cell wall structures, 2) the relationship between wood materials and moisture and various other physical properties, 3) measurement methods for correctly analyzing material properties, and 4) basic matters related to the manufacturing processes of various wood materials.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
授業計画

01. 木質材料の物理的性質(その1)
02. 木質材料の物理的性質(その2)
03. 木材への水分吸着現象
04. 膨潤・収縮現象
05. 木質材料の力学特性(その1)
06. 木質材料の力学特性(その2)
07. 木質材料の力学特性(その3)
08. 成長応力
09. 電気計測の基礎
10. 機器分析の基礎
11. 製材方法および製材機械
12. エンジニアリングウッドの製造方法(その1)
13. エンジニアリングウッドの製造方法(その2)
14. これからのエンジニアリングウッド,リサイクルプロセスの現状と問題点
15. まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
物理学基礎Ⅰ、物理学基礎Ⅱ、化学基礎Ⅰ、生物材料組織学、生物材料力学、生命系物理工学
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
・木質材料の機能・物性・利活用に関する基礎的事項を身につけたことを合格の基準とする。
・期末テスト(80%),小テストおよび授業中の態度(20%)で評価
・履修取り下げ制度を採用する。定期試験を受験しない者はW(欠席)とする。
教科書・テキスト
Textbook
「木材学 基礎編、応用編」 日本木材学会編、海青社
参考書
Reference Book
「計測工学」 山口勝美、森 敏彦 著、共立出版
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
予習・復習すること
使用言語
Language Used in the Course
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)