授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 論理学1において学んだ古典命題論理における条件文の問題を、様相論理や直観主義論理がどのように対処しているかを学ぶ。そのことを通じて数学、計算機科学、論理学に関連する哲学的問題の初歩について学ぶ。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | We will learn how modal logic and intuitionistic logic deal with problems concerning conditionals in classical propositional logic, which we studied in Logic 1. Through this, we will learn the basics of philosophical issues related to mathematics, computer science, and logic. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 論理学的方法に基づいて推論や認識などに関連する哲学的問題に取り組む方法を身に着けることを目指す。具体的には様相命題論理の構文論と「可能世界」に基づく意味論の基礎を学び、その意味論を用いて論理式の真偽や推論の妥当性を確かめることができるようになる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 論理学1では「古典論理」と呼ばれる論理体系を扱った。この授業ではまず古典論理に「ありうる」「必ず」「知っている」「信じている」「義務である」「許される」などの演算子を加えて拡張した様相論理の基本的な発想について学ぶ。次いで様相論理のメジャーな意味論の一つである可能世界意味論を学び、それが条件文の分析にどのように使えるかを示す。さらに直観主義論理の基礎について学び、様相論理による直観主義論理の意味論について学ぶ。
1. ガイダンス
2. 古典命題論理の復習、含意の違和
3. 様相論理のアイディアと構文論
4. 可能世界意味論
5. 実質含意と厳密含意
6. クリプキ意味論と様々な様相論理の体系
7. 直観主義論理
8. 直観主義論理に対するクリプキ意味論 | |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 講義の復習と理解度チェックのための小課題を提出してもらう。その総計(100点満点)によって成績を評価する。成績評価基準については全学のそれに準拠する。 | |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference book | | テキストはTACTを通じて配布する。参考文献については講義の際に紹介する。 | |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|