授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 社会心理学は,個人の認知や行動(ミクロレベル)が,複雑な相互作用を通じて社会全体の現象(マクロレベル)を生み出す過程を明らかにする学問である。本講義では,社会心理学の理論と実証研究の知見を体系的に学び,心と社会の関係をミクロ・マクロの視点から科学的に理解する力を養う。また,社会心理学の研究成果を現代社会の課題と関連づけ,社会現象を心理学的視点から考察できる能力の育成を目指す。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Social psychology is a discipline that seeks to understand how individual cognition and behavior (at the micro level) interact in complex ways to give rise to broader social phenomena (at the macro level). This course systematically explores the theories and empirical findings of social psychology, providing students with a scientific foundation to analyze the relationship between the mind and society from both micro and macro perspectives. Furthermore, students will develop the ability to connect social psychological research findings to societal issues and critically examine social phenomena from a psychological perspective. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 社会心理学の理論や研究方法,および実証研究の成果を体系的に理解することを目標とする。その知見をもとに,人間社会におけるさまざまな現象を分析し,エビデンスに基づく評価・判断を下せる能力を養う。さらに,社会心理学的な観点から,持続可能で公正な社会を構築するために必要な要素を考察し,提案できる力を身につけることを目指す。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | The goal of this course is to provide a systematic understanding of the theories, research methods, and empirical findings of social psychology. Based on this knowledge, students will develop the ability to analyze various social phenomena and make evidence-based evaluations and judgments. Furthermore, they will cultivate the ability to identify the key components necessary for building a sustainable and just society from a social psychological perspective and propose appropriate solutions. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 主なトピックスは次のとおりです。ただし,受講生の興味に応じて変更する場合があります。講義に際しては,デモンストレーションなども活用しながら,理論と実証研究の内容を具体的に解説します。小テストやリアクション・ペーパーを適宜用いて,学生の理解度を確認しながら講義を進めます。
1. 社会心理学とミクローマクロ関係
2. 社会心理学の方法論
3. 社会と脳
4. 社会的認知と感情
5. 遺伝子と脳、文化
6. ソーシャルメディアと心
7. 新たな展開:AIと社会心理学
8. まとめと評価 | |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 期末試験(またはそれに代わる課題):約60%,小テストや授業コメント等の平常点:約40%の配分で総合的に評価します。100点満点で60点以上を合格とします。 | |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference book | | 池上知子・遠藤由美『グラフィック社会心理学第2版』サイエンス社
浦光博・北村英哉『展望 現代の社会心理学I 個人のなかの社会』誠信書房
笹原和俊『フェイクニュースを科学する』化学同人 | |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 実証研究の実際を理解するための調査や実験の体験機会も設ける予定です。 | |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|