授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 神経生理としての基礎的な検査法を解説する。検査技師として必要な技能を中心として,臨床生理検査を行う上での最低限度の基礎知識の習得を目指す。今後検査技師が担う可能性のある最新の臨床検査についても学び、その結果がなぜ臨床に関連があるかを学習することを目標とする。愛知学院大学から講師を招き検査学などについても講義する。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Explains basic examination methods as neurophysiology. Aiming to acquire the minimum basic knowledge in conducting clinical physiological tests, focusing on the skills required as a laboratory technician. A lecturer from Aichi Gakuin University will be invited to give lectures on laboratory studies. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 今後検査技師が担う可能性のある最新の臨床検査についても学び、その結果がなぜ臨床に関連があるかを学習することを目標とする。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | The goal is to learn about the latest clinical tests that the clinical technologist may be responsible for in the future and why the results are relevant to clinical practice. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 下記項目について講義を行う。
1.神経解剖
2.神経画像、脳磁図
3.サーモグラフィー、睡眠時無呼吸検査、聴力検査、味覚検査、嗅覚検査。
4.神経機能に関する神経疾患
5.認知症の見方(認知症検査の注意、認知機能の評価尺度、行動・心理症状の評価尺度)
6.脳波検査:(1)正常所見
7.脳波検査 :(2)異常所見
8.誘発脳波(聴覚誘発電位、視覚誘発電位、体性感覚誘発電位、運動誘発電位検査、検査時の電極の脱着(針電極含む))
9.神経伝導速度:(1)正常所見
10.神経伝導速度:(2)異常所見
11.筋電図
12.糖代謝(丸山先生) |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 出席回数と期末テスト点数を合算して成績を評価する。
合計点が60点以上で合格とする。
テスト不合格の場合、再試験は行わないが、合格点が取れるまで補習を行う。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
授業の進め方 How to proceed with the class | | 授業資料をTACTにアップロードする。
授業中に内容確認テストを行い、その場で回答してもらう。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | 4回以上欠席したら期末テストの受講を許可せず不合格とする。
発熱などの体調不良、やむを得ない事情による欠席は授業前までにTACTかメールで連絡すること。 |
|
|
本授業に関する参照Webページ Reference website for this Course | | https://www.med.kyushu-u.ac.jp/neurophy/point.pdf
https://www.med.kyushu-u.ac.jp/neurophy/pdf/manu.pdf |
|
|
担当教員からのメッセージ Message from the Instructor | | 神経生理は理解するのが難しいかもしれませんが、原理が分かると理解が進むと思います。臨地実習や国家試験も近いため、授業資料を参考に授業時間内に理解するように頑張ってください。わからないことは気軽に聞いてください。 |
|
|
使用言語 Language(s) for Instruction & Discussion | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 対面講義
特殊な事情が生じた場合のみTeamsによる遠隔授業に変更する。 |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|