学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
医学部(保)
時間割コード
Registration Code
1734552
科目名 【日本語】
Course Title
高次神経障害作業療法学
科目名 【英語】
Course Title
Occupational Therapy for Higher Cortical Dysfunction
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
千島 亮 ○ 吉田 彬人
担当教員 【英語】
Instructor
CHISHIMA Makoto ○ YOSHIDA Akihito
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋2期 火曜日 3時限
Fall2 Tue 3
必修・選択
Required / Selected
必修


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
高次脳機能(高次神経機能)は知覚,認知,行動のプランニングとプログラミング,言語,記憶,注意などの統合的な機能と定義される.脳血管障害・頭部外傷・脳腫瘍術後の脳損傷によって引き起こされる高次脳機能障害(高次神経障害)の病態・障害特性や脳解剖学的な脳局在,関わる評価や作業療法介入について学習する.画像診断技術に関わる基礎脳解剖学の基礎の基礎を復習し,画像診断学の概要についても触れる.高次脳機能障害を大脳皮質や皮質下の機能と関連づけて理解し,高次脳機能障害を作業遂行と関連づけて理解できることを目標とする.国内での高次脳機能障害患者・家族の支援状況や社会制度,リハビリテーション医学実践に則した作業療法計画について議論する.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
To Understand overview, symptom, assessment in cognitive dysfunction
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
1:概要,症状を理解する.
2:観察・聞き取り及び検査バッテリーとその結果を理解する.
3:画像所見等から解剖学的・生理学的特徴と関連付けて,高次脳機能障害を理解する.
4:活動制限及び参加制約と関連付けて,高次脳機能障害を理解する.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
1: To understand overview and symptom in cognitive dysfunction.
2: To understand both assessments including observation, listening, and assessment battery
and the results in cognitive dysfunction.
3: To understand cognitive dysfunction in relation to anatomical and physiological features
from imaging findings.
4: To understand cognitive dysfunction related to activity limitations and participation
restrictions.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
 講義進行題目

1:脳の構造と機能的階層性
(脳基礎解剖・MRI/CT画像診断・投射線維・脳幹網様体賦活系・脳の機能と障害概論・前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉・辺縁系・皮質下構造・小脳・脳幹)
2:中枢性疾患の合併症と後遺障害
(バイタル・リスク管理と禁忌・画像診断基礎・意識障害
・腫瘍・水頭症・放射線療法・化学療法等・髄液循環路・水頭症・意識障害・脳腫瘍術後・急性期の脳機能障害)
3:脳の気質的病変と障害学
(言語・気候・記憶・行為・注意・学習)
4:前頭葉障害・補足運動野・前部帯状回
(非流暢性失語・運動開始困難・遂行機能障害・運動無視・本態性把握反応と強迫的道具使用・排尿障害・仮性球麻痺)
5:頭頂葉障害
(半側空間無視・観念失行・観念運動失行・肢節運動失行・動作/姿勢保持障害・身体定位障害・距離判断障害・着衣障害)
6:側頭葉障害
(発達性相貌失認・地誌的障害・街並失認・道順障害・記憶障害)
7:後頭葉障害・辺縁系障害・扁桃体・帯状皮質・島皮質・逆行性健忘・Kluever Busy症候群・視床性運動失行・同名半盲・記憶障害・情動障害・被殻出血・小脳性運動失調・脳幹障害・膝常体系 
(高次情報処理/統合・皮質盲・純粋失語・相貌失認・視覚失認)
8:まとめ・筆記試験
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
関連科目:身体障害作業療法・解剖学・神経学・臨床心理精神医学論等
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
レポート課題・発表討議・期末筆記試験・参加状況等を勘案して総合判定する.
教科書・テキスト
Textbook
・脳機能とリハビリテーション研究会 編集:脳機能の基礎知識と神経症候ケーススタディ 改訂第2版,メジカルビュー社; 改訂第2版 (2022).
・資料配布
参考書
Reference Book
・適宜紹介
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
高次脳機能についての基礎的内容及び関連する身体障害作業療法学についての復習.
授業の進め方
How to proceed with the class
対面による講義
注意事項
Notice for Students
特記なし
本授業に関する参照Webページ
Reference website for this Course
TACT
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
特記なし
使用言語
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
授業開講形態等
Lecture format, etc.
初回開講より基本的には対面講義(定時 別館4階ADL実習室)としますが,開講時点の状況によっては名古屋大学 TACTにより実施形態を連絡します.また,登録した機構メール(各自の)を通じて連絡事項を千島より送信することもあります.当講義のTACTの確認と機構メール配信を常時確認するようにして下さい.遠隔実施のchishima.makoto.p9@f.mail.nagoya-u.ac.jp 宛て連絡下さい.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔実施の場合,受講する際の各人のWeb環境を確認しておいて下さい.問い合わせ・相談等がありましたら千島のメール chishima.makoto.p9@f.mail.nagoya-u.ac.jp 宛て連絡下さい.