学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
人文・博前
時間割コード
Registration Code
2020203
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
日本語学P
科目名 【日本語】
Course Title
日本語文法史研究a(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Studies in Historical Syntax of Japanese a (Enrolled in/after 2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMJL5103J
担当教員 【日本語】
Instructor
宮地 朝子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MIYACHI Asako ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中高専修・国語
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
日本語文法史研究


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
日本語の文法変化の具体的事例として機能語(助詞)の確立過程を取り上げ、言語の変化と多様性およびそれを支える構造について考える。日本語の、音韻、形態、統語・意味的な側面が相互に関連しながら変化していく様相を観察し、個々の形態の変化を条件付けたり制約として作用したりする語彙的意味や構造的特性と、変化をもたらす言語運用上の諸条件の関係について考察する。言語変化の把握や記述・分析法の一例を提示するとともに、さまざまな立場を批判的に検討し、言語の変化や多様性にかかわる諸現象を分析する手法を身につける。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The main aims of this course are to explore properties of syntax and syntactic change in the history of Japanese. Some aspects of morphology, semantics and pragmatics are also included where relevant. We will survey selected changes and discuss different accounts, that will also introduce various approaches to syntactic change.This course deals with the factual linguistic knowledge and the specialized knowledge on historical development of Japanese functional morphemes. It also help students acquire the skills and proficiency needed for historical study on Japanese grammar.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
・日本語の文法史的変化について問題を設定し、語彙的意味や構造的特性、言語運用上の諸条件の関係について考察することができる。
・日本語の文法史研究の諸説に対し、要点と問題点を精確につかんで批判的に検討できる。
・文法変化の条件を明らかにする文法史研究を自ら実践することができる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
文法変化の事例として、名詞ほかさまざまな形態に由来する体言性(無活用)の機能語(主に副助詞類)の確立と展開を取り上げる。
※授業の進度等の状況に応じて、内容・順序には多少の変更を行う場合がある。
1.ガイダンス:日本語史概観
2.言語変化とは:変化・多様性をとらえる視点
3.助詞の文法史 概観
4.副助詞と係助詞、並立助詞と接続助詞
5.体言・名詞の多様性と文法
6.事例1—ダケの史的展開(1)形式名詞から形式副詞へ
7.事例1—ダケの史的展開(2)形式副詞から接続助詞・副助詞へ
8.事例1—ダケの史的展開(3)ダケとバカリ
9.ディスカッション:文法史の諸問題
10.事例2—シカ類の史的展開(1)方言形式の多様性
11.事例2—シカ類の史的展開(2)否定極性と文法変化
12.事例3—ナラデハの史的展開(1)中古・中世前期
13.事例3—ナラデハの史的展開(2)中世後期・近世
14.事例3—ナラデハの史的展開(3)近代から現代へ
15.まとめ:変化と普遍、現象と構造
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要しない。ただし、日本語の古典文法の学修経験があることが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
平常点(小課題30%)および期末のレポート課題(70%)の総合評価による。
60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
特定の教科書は指定しない。スライド資料等を提示する。
参考書
Reference Book
【参考書】主なもののみ。そのほかは授業中に随時提示する。
・宮地朝子『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究』ひつじ書房、2007
・大木一夫編『ガイドブック日本語史調査法』ひつじ書房、2019
・青木博史・高山善行編『日本語文法史キーワード事典』ひつじ書房、2020
・此島正年『国語助詞の研究 助詞史素描』桜楓社、1966
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
(1) 授業時に提示する小課題に取り組む
(2) 参考文献や配布資料を読んで内容を検討し、問題点や発展的課題として指摘すべき箇所を見出す
(3) 期末レポート課題へ向けて問題を設定し、参考文献の参照、用例の調査を行う
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)