授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | フランス語の「談話、テクスト、会話」をめぐる言語現象についての理解を深める。フランス語学に関わる諸問題を受講者が自ら発見し、分析する力を養う。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The aim of this course is to help students deepen the understanding of the linguistic phenomena surrounding “discourse, text, and conversation” in French. It also enhances the development of students' skill in discovering and analyzing problems about French linguistics by themselves. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 受講者が、フランス語学の基礎的な知識を習得し、フランス語のテクスト言語学的な問題について主体的に考察できるようになる。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 東郷・春木編(2016)『フランス語学の最前線4【特集】談話、テクスト、会話』ひつじ書房を中心的なテキストとし、必要に応じて他の論文も参照しながら、フランス語の「談話、テクスト、会話」を中心とする文の範囲を超えた言語現象の特質について検討する。文学研究との有機的なつながりを持った内容になるよう随時配慮する。授業で扱う論文は下記のものを予定しているが、受講者の関心や希望によって変更することもあり得る。 第1回 イントロダクション 第2回 小田「不定代名詞onによる行為主体の希薄化について」 第3回 小田「不定代名詞onによる行為主体の希薄化について」 第4回 秋廣「インフォーマルな会話におけるparce queの用法について」 第5回 秋廣「インフォーマルな会話におけるparce queの用法について」 第6回 春木「話し言葉における名詞の機能語化について」 第7回 春木「話し言葉における名詞の機能語化について」 第8回 田原「発話の主観化と時制」 第9回 田原「発話の主観化と時制」 第10回 大久保「アイロニー・からかい・緩叙法・婉曲語法」 第11回 大久保「アイロニー・からかい・緩叙法・婉曲語法」 第12回 赤羽「語りの言語とは何か?」 第13回 赤羽「語りの言語とは何か?」 第14回 青木「フランス語のテクストにおける文連鎖の機能と表現」 第15回 青木「フランス語のテクストにおける文連鎖の機能と表現」 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 授業への貢献度70% 学期末試験30% 60%以上を合格とする。授業目的の達成度を評価の基準とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 毎週、指定された範囲について、必ず予習をしてから授業に臨むこと。 |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する。『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|