授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 近現代作家の文学作品を精確に翻訳する力を養う。 中国語圏の近現代文学史における流れと、国内外の政治文化社会的背景について理解を深める。 中国語圏近現代文学の基本的なスタイルを学ぶ。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Students will develop the following skills in this class: 1. To develop the ability to accurately translate modern and contemporary Chinese literary works into Japanese. 2. Deepen their understanding of the history of modern and contemporary literature in the Chinese-speaking world and its political, cultural, and social background at home and abroad 3. To learn the basic style of writing papers on modern and contemporary literature in the Chinese-speaking world. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 中国語圏の1920年代以降の文学を文法に基づき正確に訳し、それに対して意見を交わすことによって中文和訳の力をつけるとともに、政治文化社会的背景を踏まえてテキストを深く理解できるようになる。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 〇授業内容 授業内容は三つの部分からなる。 1、中国語短編小説の和訳(第2週~第8週を予定) テキスト 梅娘「一个蚌」1942年『満洲文芸』第1期 進め方:1~2頁程ずつ分担して和文試訳のレジュメを作り、中国語音読・和訳朗読した上で、翻訳・文化的な疑問点、検討したい点、また政治文化的背景として調べてきたことを発表する。それに基づき受講者が議論する。
2、論文を読む(第9~13週を予定) 下記の論文の中から、担当者の興味関心に応じて選ぶ。 【論文】 秋吉收「魯迅、周作人兄弟による日本文学の翻訳について ―『現代日本小説集』に注目して」『アジア遊学 286 近代アジアの文学と翻訳,2023 伊藤徳也「北京のタゴールと徐志摩、林徽因―魯迅「私の失恋」の背景を探る」『周作人研究通信』13,2022 杉村安幾子「楊振声「荒島上的故事」における自死する少女」日本女子大学文学部紀要,72,2023 鈴木将久「日本占領下上海文化の「グレーゾーン」をどう考えるか」『グレーゾーンと帝国 歴史修正主義を乗り越える生の営み』,2023 瀬戸宏「曹禺『雷雨』蘩漪はなぜ家出しなかったか」『未名』40・41 ,2023, 瀬戸宏「『満洲国』の演劇,戦時下の演劇」『国策劇・外地・収容所』,2023 田村容子「「椿姫」を演じた男たち 中国演劇における「新派的」想像力の行方」『新派映画の系譜学 : クロスメディアとしての〈新派〉』,2023 濱田麻矢「民国だめんず・うぉ~か~ ──白薇の東京体験── 」『神戸大学文学部紀要』50,2023 ーーーー 進め方:担当者は論文の目的・議論の経緯・結論をまとめたレジュメを作成し、論文中の固有名詞・社会的な事件や事象・執筆者が引用した先行研究等について、力量に応じて情報を補充する。その上で、疑問点を提示する。
3、読書会(最終週を予定) テキスト:周密『BLと中国』(ひつじ書房、2024)から、主として二章分を指定する。 進め方:各自がそれぞれ読後感、疑問点・周辺の話題提供を5分ほどで発表し、意見交換及び議論をする。 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 平易な中国語(中国語学習2年以上)と学術的な日本語を読む能力があること。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | ①中文和訳を1回 ②論文もしくは読書会での担当を1回 ③11回以上の出席 以上を単位取得の必須条件とし、議論への参加・貢献度を加味して総合的に評価する。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 「授業の内容や構成」を参照。 ※購入の義務はありません。 |
|
|
参考書 Reference Book | | 「授業の内容や構成」を参照。 ※購入の義務はありません。 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|