学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
人文・博前
時間割コード
Registration Code
2021605
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
哲学倫理学P
科目名 【日本語】
Course Title
インド哲学基礎演習Ⅱa(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Introductory Seminar on Indian Philosophy IIa (Enrolled in/after 2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMIP5105J
担当教員 【日本語】
Instructor
崔 境眞 ○
担当教員 【英語】
Instructor
CHOI Kyeong Jin ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 2時限
Spring Tue 2
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
演習
Seminar
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中専修・社会、
高専修・公民
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
『論理の雫』読解


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
ダルマキールティの『論理の雫』を読解する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course aims to provide an accurate reading and broad understanding of the Nyāyabindu of Dharmakīrti (7th century).
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
『論理の雫』第3章の原典読解を行い、ダルマキールティの論理学に関する正確な理解を得る。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
受講者全員で参加する演習形式で行う。サンスクリット原典、チベット語訳を主な資料として読み進める。

第1回 ガイダンス
第2回〜第14回 『論理の雫』第3章の読解
第15回 まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
サンスクリット語および古典チベット語文法を履修していることが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業への参加度および姿勢で評価する。
教科書・テキスト
Textbook
初回の授業で配布する。
参考書
Reference Book
授業中に随時提示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
予習:毎回ノートを作り、知らない単語については辞書を調べ、下訳を作る。
復習:和訳を修正する。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する。『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は、原則「Wもしくは欠席」となりますが、提出がない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)