学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
人文・博前
時間割コード
Registration Code
2022515
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
歴史文化学P
科目名 【日本語】
Course Title
西洋美術史基礎演習Ⅴb(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Introductory Seminar on the history of western art Vb (Enrolled in/after 2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMHA5115J
担当教員 【日本語】
Instructor
栗田 秀法 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KURITA Hidenori ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
演習
Seminar
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
王立絵画彫刻アカデミーと講演会


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
王立絵画彫刻アカデミーで1667年に開催された講演会、およびその後の講演会の内容をたどることを通じて、フランス近世美術史と美術理論についての理解を深める。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Deepen your understanding of early modern French art history and art theory by tracing the contents of the lectures held at the Royal Academy of Painting and Sculpture in 1667, and subsequent lectures.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
フランス近世において美術アカデミーとその周辺の制作者や受容者が意識していた諸概念を理解し、それを踏まえて作品を深く分析できるようになる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1 16世紀イタリアの美術理論
2 王立絵画彫刻アカデミーの設立
3 王立絵画彫刻アカデミーの改組
4 第1回~第2回講演会
5 第3回講演会
6 第4回~第5回講演会
7 第6回講演会
8 第7回講演会
9 第8回講演会
10 フェリビアンと美術アカデミー
11 色彩論争
12 18世紀前半の講演会
13 ラ・フォン・サン=ティエンヌと歴史画復興
14 18世紀後半の講演会
15 まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
とうになし。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
50%:毎回の理解度と積極的な受講態度をリアクションペーパー等から評価
50%:理解度確認テストもしくはレポート
教科書・テキスト
Textbook
特に使用しない。
参考書
Reference Book
フェリビアン『「王立絵画彫刻アカデミー講演録」注解』中央公論美術出版、2025年
レンスラー・W. リー 『詩は絵のごとく/絵は詩のごとく : 人文主義絵画理論』 アートワークス、 2021年
Lectures on art : selected conférences from the Académie royale de peinture et de sculpture, 1667-1772
edited by Christian Michel and Jacqueline Lichtenstein ; translation by Chris Miller
Getty Research Institute, 2020.
Christian Michel,L'Académie royale de peinture et de sculpture (1648-1793) : la naissance de l'École française,Geneva, 2012.
詳しくは授業内で紹介する。
※この時期の美術に関する概説書:小佐野重利, 小池寿子, 三浦篤 編集委員『 西洋美術の歴史 6』, 中央公論新社, 2016年。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
予習:百科事典等の関連項目に目を通しておくこと。
復習:授業で取り上げた作家、作品についてインターネット等で関連作品を探し、理解を深めること。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業科目(対面のみ)
を原則とする