授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 本講義の前半部では、古代寺院の立地や遺構、出土瓦やその生産組織等の考古学的分析から、とくに地域社会において、古代寺院の造営がどのようなインパクトを与えたのかについて考察することを目的とする。 後半部では、先史時代の墓制研究を通して、階層性や暴力の問題についての考究を深めることを目的とする。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course introduces Archaeology to students taking this course. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 考古学についての諸知識を取得することを目標とするとともに、授業の内容はもとより、講義者の研究のあり方が、自身の研究姿勢を考えるなんらかの手掛かりになることを期待している。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 基本的に以下の計画に沿って講義を進める。ただし、授業の進度や受講生の興味。理解度によって、適宜変更もあり得る。
第1回 イントロダクション
第2回~第7回 国分寺造瓦組織に関する研究 第2回 国分寺に関する研究史と残された課題 第3回 西海道における大宰府系瓦の展開 第4回 吉備地域における平城宮系瓦の展開 第5回 中部地域の国分寺瓦と造瓦組織(1)伊賀・伊勢 第6回 中部地域の国分寺瓦と造瓦組織(2)尾張・三河・遠江・駿河 第7回 諸国国分寺瓦の分析からみた国分寺造営
第8回~第13回 先史時代の墓制研究 第8回:墓制研究の概略と課題の所在 第9回:縄文階層化論の再検証 第10回:縄文時代の墓と象徴性 第11回:縄文時代の暴力と病と墓 第12回:墓と象徴 第13回: 補講
第14回・15回 授業のまとめ |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | レポートによって評価する(100%)。レポートについては到達目標の達成度に基づき評価する。 60点以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 日本考古学一般についての諸文献を読んでおくことが望ましい。また、遺跡や博物館に足を運び、本授業で扱う古代瓦などを含め、考古遺物を直接みておくことを推奨する。 |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | |
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|