学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
人文・博前
時間割コード
Registration Code
2022603
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
歴史文化学P
科目名 【日本語】
Course Title
考古学基礎演習Ⅰb(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Basic seminar on Archaeology Ib (Enrolled in/after 2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMAR5103J
担当教員 【日本語】
Instructor
梶原 義実 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KAJIWARA Yoshimitsu ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 火曜日 5時限
Fall Tue 5
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
演習
Seminar
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中専修・社会、
高専修・地歴
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
考古学における遺物の整理作業および報告書の作成過程について総合的に学ぶことを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Through the course, students will be able to learn tactics and technique to excavate the sites.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本授業を通して、発掘調査報告書の作成方法について、基礎的な方法と技術を習得することを目標とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
館園実習として、名古屋大学考古学研究室主催の発掘調査で出土した遺跡の報告書作成業務に参加し、発掘調査報告書作成の一連の流れや技術について学ぶ。

本授業は以下の内容で構成される。

第1回:事前指導

第2回~第14回:発掘調査報告書の作成
           (遺構図面・写真の整理・図面トレース・遺物整理・遺物写真撮影・報告書執筆など)

第15回:事後指導
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
考古学発展演習Ⅰ・Ⅱとあわせての受講が望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業への積極的な取り組み(100%)で評価する。
C-評価以上を合格とする。

発掘調査に関する知識や技術の習得度合を評価基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
とくになし。
参考書
Reference Book
文化庁監修『発掘調査のてびき』
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業への参加および、事前事後の学習をおこなうこと。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)