授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 本授業では、人文学の学生としての発信力向上を目的に、教育や研究のみならず、社会においても必要不可欠である様々なコミュニケーション能力(伝える力、聴く力、問う力)の育成に重点を置きます。コミュニケーションの理論やプレゼンテーションの基礎を学んだ上で、プレゼンテーションやディスカッションの実践を繰り返し行うことにより、情報や自分の考えや研究成果を論理的に整理し、効果的に伝える力、情報や他者の意見を正確に理解し批判する力の習得を目指します。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course aims at making a student of humanities a more effective communicator and critical listener through: (1) studying the theories and principles of effective communication, (2) practicing applying these principles in actual speech training, and (3) critiquing the performances of other speakers. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | ・自分の研究内容や人文学研究の意義について、具体的かつ論理的に説明することができる ・プレゼンテーションの構成を理解し、状況、目的、聴衆の種類に合わせたプレゼンテーションを準備することができる ・効果的な視覚資料を作成し、話し方や身体動作を工夫することで、明確で説得力のあるプレゼンテーションを行うことができる ・ディスカッションにおける他者の意見や、他者のプレゼンテーションの内容を的確に理解し、建設的な提案をすることができる |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 本授業は、アクティブラーニングの形式を取り、 ①ディスカッションの実践を通して: - 他者の意見を聴き、理解する力、質問力 - 問題発見力、論理的思考力、問題解決力 ②プレゼンテーション(スピーチ)の実践を通して: - プレゼン構成力 - 説明や説得のスキル - 表現力、話し方や身体動作 の習得を目指します。
受講生は、ディスカッションや授業内アクティビティを通じてプレゼンテーションで扱うテーマについてブレインストーミングし、整理した上で、プレゼンテーションの準備をしていきます。
授業内容は以下の通り:
1. イントロダクション、コミュニケーションとは 2. プレゼンテーションの基礎 3. 言語の構造と論理の構成、プレゼンテーションの構造 4. アウトライン、発表原稿の作成 5. プレゼンテーション1 6. 視覚資料の作成と活用 7. 効果的なスピーチデリバリー 8. プレゼンテーション2 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 1. 出席・授業への積極的参加 20% 2. プレゼンテーション 1(アウトライン、発表資料の提出含む)20% 3. プレゼンテーション 2(アウトライン、発表資料の提出含む)40% 4. 自己評価レポート 20% |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 受講生は、発表に向けた資料集めや情報収集のほか、アウトライン作成、発表原稿作成、視覚資料作成、プレゼンの練習など、授業外での準備が求められる。 |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | 他学部、他研究科履修不可。再履修不可。履修者が多い場合は初回に抽選する。 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|