授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | この授業の目的は、イノベーション創出のプロセスと課題解決の方法を学ぶことである。デザイン思考や起業家精神といったツールを活用し、“共感を通じた問題の発見”から“創造的な解決策の提案”までのプロセスを実践的に体験する。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course is designed to introduce students to the mindset, skills and strategies necessary for problem-solving and entrepreneurial thinking. Through a combination of theoretical frameworks, case studies, and group works, students will develop the ability to identify problem, think creatively, and innovate in various contexts. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | デザイン思考とイノベーション創出のための思考法を理解する。 日常生活で実感した問題を掘り下げ、人文科学的な視点で問題発見力を鍛える。 異なる価値観や専門分野を持つ相手と協働する能力を養う。 チームで問題発見から創造的な課題解決策の提案までを実践する。 短時間で説得力のあるプレゼンテーション(ピッチ)を行うスキルを身につける。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 本講義は集中講義であるため、出席が特に重視される。受講生には積極的な発言とインタラクティブな授業への参加が求められる。
授業の構成 1. イントロダクション デザイン思考とエントレプレナーシップ(起業家精神)の基礎を学ぶ。 2. ウォームアップ チーム分けとアイスブレイクを実施。 チームで日常生活のPain Pointについて議論し、解決したいテーマを絞り込む。 3. 解決法のアイデア出しとインタビュー チームで解決方法を考案し、関連する人々へのインタビューを実施。 4. インタビュー結果の分析とアイデア修正 インタビュー結果を分析し、必要に応じてアイデアを修正(ピボット)する。 5. プロトタイプの作成 修正したアイデアに基づいてプロトタイプを作成。 6. フィールドインタビュー 作成したプロトタイプを基に、キャンパス周辺で追加インタビューを実施。 7. プレゼンテーション チームで問題解決の提案を発表。 8. フィードバックセッション プレゼンテーションに対するフィードバックを共有し、成果を振り返る。 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 授業への参加態度 30% グループへの貢献度: 30% フィルドワークの完成度と提案の質 20% 最終発表:20% 60点以上を合格とする |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | |
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|