学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
教・博前
時間割コード
Registration Code
2211552
科目名 【日本語】
Course Title
高等教育経営論
科目名 【英語】
Course Title
Management of Higher Education
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
加藤 真紀 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KATO Maki ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 火曜日 5時限
Fall Tue 5
対象学年
Year
1年
1
コース・専攻等
Subject
教育科学専攻
必修・選択
Required / Selected
選択


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
国際情勢は日々ダイナミックに変動し全体像や方向性が見通せない状況です。本授業では、このような国際情勢を踏まえ、高等教育の国際化に関する最新の動向を学び高等教育の国際化のあり方を探究します。これにより、日本の大学を事例として、著しい変動下での大学の国際化を考える一助となることが期待されます。そのために、関連する論文や書籍を読み合わせ、演習を通じた参加者の学び合いから理解を深めます。これらを通じて、自身の取り組む研究を批判的に省察しつつ探究し続ける姿勢を身につけることを目的とします。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
International affairs are changing dynamically day by day. In this class, we will study the latest trends in the internationalization of higher education and explore the ideal form of higher education and its internationalization, based on international affairs where the overall picture and direction are difficult to foresee. Using Japanese universities as examples, we hope to contribute to the consideration of their internationalization. To this end, we will deepen our understanding by reading related papers and books and learning from each other through exercises. Through this, the aim is to learn about leading academic achievements and interpretations related to the internationalization of higher education, and to acquire a stance of continuing to explore while critically reflecting on one's own research.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本授業を通じて、履修生は以下ができるようになることを目標とします
・高等教育の国際化におけるダイナミズムを説明する
・高等教育の国際化におけるトレンドや傾向を説明する
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Through this class, the goal is for students to be able to
- explain the dynamism of internationalization in higher education
- explain trends and tendencies in internationalization in higher education
授業の内容や構成
Course Content / Plan
次のような構成を予定しています。
詳細なシラバスは授業初回に配布します。
・オリエンテーション:詳細なシラバスを配布し、演習の方法を説明します。

高等教育の国際化
・Boston Collegeが発行しているInternational Education から2-3本の論稿を毎回読むことを予定します。
`例えばNo 120(Fall 2024)であれば、以下を含む予定です。

Global Higher Education Trendsから
- Navigating University Neutrality in Geopolitical Turmoil: Not So Simple Anymore! 
- Do We Really Understand What the Gross Enrollment Ratio Measures? 
- Erosion of Academic Freedom in the European Union
- Caveat Emptor: Higher Education Rankings as Profit Centers 

Big Data and Digitalizationから
- Digital Environment and AI in International Education: The Gaps and Implications
- International Education and the Dawn of New Technologies: How to Make It Work for Students?
- Big Data and the Assault on Science

・課題発表:高等教育の国際化に関連して、受講生が設定したテーマを発表し、その内容に基づいてディスカッションを行います。

・まとめ:授業をふりかえり、総括します。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は特にありません。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
100点満点で、「授業への参加」50点、「課題発表」50点で配分し、合計で60点以上を合格とします。授業への参加はミニッツペーパー(MP)で評価します。
教科書・テキスト
Textbook
主要テキストは主に以下2冊程度を予定しますが、受講者の興味関⼼や授業の進捗に応じて変更する可能性があります。授業で使うテキストは各回の授業前に講義資料(PDF)として配付します。

・Boston Collegeが発行しているInternational Educationの近年号から選択`
・花田真吾 著 『国際高等教育――教育・研究の展開をみすえる 』 明石書店
参考書
Reference Book
参考書・参考資料については授業内で紹介します。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業で教員が指示する資料(リーディングス)を事前に読むこと、自ら調べて資料を読み自身で資料を作成することなどが、課外学習として必要になります。詳細な内容は授業の際に示します。
注意事項
Notice for Students
受講者の興味関心や授業の進捗に応じて、授業の内容とスケジュールを調整することがあります。
他学部生、他専攻生、他研究科生の受講の可否
Propriety of other undergraduate students, other major students, and other graduate students attendance
授業開講形態等
Lecture format, etc.
基本的には対面・遠隔(同時双方向型)を併用しハイフレックス型の授業としますが、オンラインだけの回があるなど、状況により変更します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)