学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・博前
時間割コード
Registration Code
2301920
科目区分
Course Category
法学研究科開講科目
Courses Offered by the Graduate School of Law
科目名 【日本語】
Course Title
比較政治基礎研究Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Fundamental Studies in Comparative Political Theory Ⅰ
担当教員 【日本語】
Instructor
加藤 雅俊 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KATOU Masatoshi ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本授業は、オーストラリアおよび日本を事例に、比較政治学の諸理論(概念、分析枠組、アプローチなど)を学ぶことを目的とする。とくに、福祉国家および議会政治に力点をおいて、両国の政治の特徴や動態について検討していく(なお、時間に余裕があれば、多文化主義についても触れる)。授業終了後には、オーストラリアおよび日本の現代政治に関する知識が深化するだけでなく、比較政治学の諸理論に関する理解が深まり、それらを自ら活用できるようになること(例、日本政治の今後を考える際に役立てるなど)を目指す。






授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The purpose of this class is to study various theories (e.g., concepts, analytical frameworks, approaches, etc.) of comparative politics using Australia and Japan as case study. By the end of the class, students will have not only knowledge of Australian and Japanese politics, but also a deeper understanding of various theories of comparative politics, and will be able to apply them to their own work.






到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
"・比較政治学の諸理論(概念・分析枠組・アプローチなど)を理解する
・比較政治学の諸理論(概念・分析枠組・アプローチなど)を活用して、現実政治に関する理解を深める
・上記を通じて、現代社会の政治システムに対して、自分自身の意見を持てるようにする
・オーストラリア政治(や日本政治)に関する理解を深める"






到達目標 【英語】
Objectives of the Course
"・to understand the theories of comparative politics(e.g., concepts, analytical frameworks, approaches, etc.)
・to deepen the understanding of contemporary politics through using the theories of comparative politics
・to be able to have own opinion about comtemporary politics from the point of political science
・to deepen the understanding of Australian and Japanese politics"






授業の内容や構成
Course Content / Plan
" 本授業は、オーストラリアおよび日本を事例に、比較政治学の諸理論(概念・分析枠組・アプローチなど)を学ぶことを通じて、オーストラリア政治および日本政治に関する理解を深めることに加え、政治学の発想法を身につけることを目的とする。具体的には、豪日の事例が比較政治の理論的発展に貢献したの二つのテーマ(福祉国家と議会政治)を取り上げ(時間があまれば、多文化主義も)、各テーマに関する比較政治の諸理論を紹介し、豪日の位置・特徴と近年の変化、そして両事例がもたらす理論的含意などを検討していく。
 オーストラリア政治は、欧米諸国を対象に研究成果を蓄積してきた現代政治学においては十分に分析されることはなく、その特徴やダイナミズムに関する理解は深まっていないだけでなく、その理論的含意も十分に検討されてこなかった。その一方で、オーストラリア研究では、オーストラリアという事例の固有性や特徴を明らかにすることに力点をおいてきたため、その一般性や理論的意義は十分に検討されてこなかった。そして、同様の傾向は日本政治研究にも見られる。本授業では、比較政治学の諸理論を学び、その観点から豪日の政治分析を行うことで、両国の共通性と差異を明らかにすることに加え、オーストラリアや日本の経験がもたらす政治学への理論的含意も検討する。言い換えれば、本授業は、比較政治学の諸理論を学び、豪日の政治分析に用いることで、政治学および両国の政治に関する理解を深めることに加えて、これまで十分に検討されてこなかった逸脱事例の研究がもつ学術的意義も明らかにしたい。

○授業計画(あくまでも予定であり、受講者の興味関心によって変更もありうる)○
第1回 イントロダクション-オーストラリアの政治社会、逸脱事例を学ぶ意義-
第2~7回 比較のなかのオーストラリアと日本① 福祉国家
第8回 福祉国家に関する確認テスト
第9~13回 比較のなかのオーストラリアと日本② 議会政治
第14回 議会政治に関する確認テスト
第15回 本講義のまとめ-逸脱事例がもたらす理論的貢献-"
























履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特にはないが、政治学系の科目を受講していることが望ましい。


成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
"成績評価は、①授業時のコミュニケーションペーパー(10%程度)、②確認テスト(55%程度)、③最終レポート(35%程度)から総合的に判断する。詳細については、初回授業時に説明する。
①については、毎日1回程度、出席の代わりに、授業内容に関する簡単な意見を書いてもらうものとする。②については、各テーマが終わった際に実施することとし(45分程度で行い、各回3問程度を出題予定)、授業内容の理解度を確認するための問題を出題する。問題は、授業で解説する諸理論を説明してもらう形を予定している。③については、授業終了後に、授業テーマに関連したものを、A4で3頁以上(1600字×3頁以上)書いてもらうことを予定している。
100点満点で60点以上を合格とし、上記の点や段階評価の考え方など、成績評価の詳細については、イントロダクションで説明する。"




教科書・テキスト
Textbook
"本講義では、特定のテキストを採用せず、各回ごとにレジメを配布し、それに基づき授業を進めていく。講義内容を理解し、各自で学習を進めていくために、比較政治学の教科書を手元に置いておくことを推奨する。例えば、以下の文献を参照。
・久保慶一・末近浩太・高橋百合子『比較政治学の考え方』有斐閣、2016年。
・粕谷祐子『比較政治学』ミネルヴァ書房、2014年。
・建林正彦・曽我謙悟・待鳥聡史『比較政治制度論』有斐閣、2008年。
・岩﨑正洋『比較政治学入門』勁草書房、2015年。
・新川敏光・井戸正伸・宮本太郎・眞柄秀子『比較政治経済学』有斐閣、2004年。
・田中拓道・近藤正基・矢内勇生・上川龍之進『政治経済学』有斐閣、2020年。
・鎮目真人・近藤正基(編)『比較福祉国家論』ミネルヴァ書房、2012年。"




参考書
Reference Book
"個別のテーマに関する参考文献については、授業で適宜紹介していく。なお、オーストラリアの政治社会に関する基礎的な知識を得るためには以下のものが有益である。
・竹田いさみ・森健(編)『オーストラリア入門』東京大学出版会、1998年。
・竹田いさみ・永野隆之・森健(編)『オーストラリア入門(第二版)』東京大学出版会、2007年。
・関根正美ほか(編)『オーストラリア多文化社会論』法律文化社、2020年。
・竹田いさみ『物語オーストラリアの歴史』中公新書、2013年。
・関根正美『マルチカルチュラル・オーストラリア』成文堂、1989年。
・関根正美ほか『概説オーストラリア史』有斐閣、1988年。
・早稲田大学オセアニア研究所(編)『世界の中のオーストラリア』オセアニア出版、2012年。
・関根正美ほか(編)『オーストラリア多文化社会論』法律文化社、2020年。
・塩原良和『ネオリベラリズム時代の多文化主義』三元社、2005年。
・塩原良和『変革する多文化主義へ』ミネルヴァ書房、2010年。
・A・マクレランほか(編)『オーストラリアの社会政策』第一法規株式会社、2009年。
・小松隆二ほか(編)『ニュージーランド・オーストラリア』東京大学出版会、1999年。
・D・ジェンシュ『オーストラリア政治入門』慶応通信、1986年。
・D・エイトキンほか『オーストラリアの政治制度』勁草書房、1987年。
・D・ジェンスチ『オーストラリアの政党制度』勁草書房、1987年。
・F・キャッスルズ『オーストラリア・ニュージーランド 福祉国家論』"



課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業前には、政治学の基礎知識を復習し、日本やオーストラリアをはじめとした先進諸国の政治社会に関するニュースなどに広く触れておいてもらえると、授業内容の理解が深まる。授業後には、学習した内容をレポート作成時に主体的に活用することで、授業で得た知識を自分のものにしていってほしい。




注意事項
Notice for Students
"講義中の私語は、他の受講生の迷惑になるため、厳禁とします。また、その他の注意点については、初回授業時に説明します。講義内容や学習方法など分からないことがあったら、講義の前後の時間や質問用紙、メールなどを用いて、積極的に質問してください。可能な限り、丁寧に対応していきます。

日本政治や政治制度一般に関して、みなさんたちはすでに一定の知識を有していると思います。政治学というフィルターを学ぶこと、そしてそれを活用することで、すでにみなさんたちが有している知識がより豊かなものになってくれたらと思っています。4日間の集中講義を通じて、政治学のおもしろさ/楽しさの一端を伝えられたらと思います。比較政治学や政治学一般に興味のある方、オーストラリア政治や日本政治に興味のある方、社会科学的な政治分析/社会分析に興味のある方、批判的・分析的に考えることに興味のある方など、ぜひ受講ください。"



授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面で実施します。就職活動や感染症など諸事情で授業に参加できない場合には、手続きを取ってくださった方には、後日、動画を提供します(一人で授業対応していますので、動画が見にくいなどの不都合はお許しください)。




遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
上記のように、諸事情で対面会場に参加できない場合は、すみやかに相談してください。証拠が示されるなど、配慮することが合理的な場合には、後日、動画を提供します。