授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | ミクロ経済学(市場経済において各経済主体がどのように行動し、市場取引が行われる結果どのような状態が達成されるのか、について)の基礎的な知識を習得し、現実経済の諸問題を経済学的な論理思考を通じて考察するための応用能力を身につける。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course aims to provide students with basic knowledge of microeconomics, focusing on how economic agents behave in a market economy and how market transactions lead to specific outcomes. Additionally, it seeks to develop students' ability to analyze real-world economic issues using logical economic reasoning. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | ミクロ経済学の基本的な概念や理論を正確に理解し、説明できる。具体的には、消費者行動や生産者行動、需要と供給のメカニズムを分析し、市場の均衡や価格の形成プロセスを論理的に説明できるようになる。さらに、現実の経済問題をミクロ経済学の視点から批判的に考察できる。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1. ガイダンスとイントロダクション
2. 消費者(家計)行動の理論1:純便益最大化と需要曲線
3. 生産者(企業)行動の理論1:費用曲線
4. 生産者(企業)行動の理論1:利潤最大化と供給曲線
5. 完全競争市場:部分均衡分析
6. 消費者(家計)行動の理論2:効用関数
7. 消費者(家計)行動の理論2:予算制約下の効用最大化
8. 消費者(家計)行動の理論2:需要関数
9. 純粋交換経済:競争均衡
10. 純粋交換経済:パレート最適
11. 生産者(企業)行動の理論2:生産関数
12. 生産者(企業)行動の理論2:技術制約下の利潤最大化
13. 不完全競争
14. 市場の失敗
15. まとめと評価 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 高校卒業レベルの数学(特に微分・積分)を理解していることを前提とする。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 授業への参加、宿題の提出、期末試験の成績を基に、総合的に評価する。 |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 毎回の講義内容を必ず自分で復習し、講義で得た知識を確かなものにすることが望ましい。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|
質問への対応方法 Office hour | | TACTのメッセージを通じて、随時対応する。また、希望があれば、オフィスアワーを設けて、質問等に対応する。 |
|
|