学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経・博前
時間割コード
Registration Code
2412106
科目名 【日本語】
Course Title
マネジメントⅡ
科目名 【英語】
Course Title
Management Ⅱ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
ECOMA5102B
担当教員 【日本語】
Instracter's belongs
未定(経済) ○
担当教員 【英語】
Instracter's belongs
担当教員配属【日本語】
Instracter's belongs
担当教員配属【英語】
Instracter's belongs
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 火曜日 6時限
Fall Tue 6
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
経営戦略を研究する上で重要な視点(4つのアプローチと2つの戦略作成の流れ)を学ぶことで、経営学の研究方法の基礎を育む。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course is to learn the basic of management studies by learning 4 key approaches of management strategies and 2 directions to build the strategies.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
経営戦略論の基礎を理解する。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
以下の内容で15回の授業を進める予定。
(進み具合により変更あり。)
1 ガイダンス: 6つの視点
2 計画型戦略策定と創発型戦略形成
3 ポジショニング・アプローチ
4 資源アプローチ
5 学習アプローチ
6 ゲームアプローチ
7 事例紹介 ヤマトの宅急便導入
8 事例紹介 ホンダのスーパーカブ導入とアメリカ進出
9 事例紹介 中小酒蔵の事業転換と国際化
10 代表的な経営分析の紹介(製品ライフサイクル、戦略ポジション、PPM分析)
11 何れかの視点を用いた事例発表
12 何れかの視点を用いた事例発表
13 何れかの視点を用いた事例発表
14 何れかの視点を用いた事例発表
15 まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
・履修条件は要さない。
・経営学研究法のみを扱う科目として,経済学などの研究法は扱わないため,経済学等の研究法を学びたい者には履修を推奨しない。
・重要事項を初回講義で説明するため,初回講義に必ず参加すること。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業中のディスカッションへの参加(40%)、2回の事例発表(60%)に基づき評価を行う。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
・ヘンリー・ミンツバーグ など(著)『戦略サファリ 第2版』(2012年)東洋経済新報社 
 ISBN-13: 978-4492533192
・青島矢一・加藤俊彦(著)『競争戦略論(第2版)』(2012年)東洋経済新報社
 ISBN-13: 978-4492522035
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講義内容の復習(特に6つの視点)と、何れかの視点に関係した事例発表(各自2回)の準備。
注意事項
Notice for Students
This course is conducted in Japanese.
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業科目(原則として対面のみ)
※履修登録後(本通知以後)に授業形態等に変更がある場合には,TACTの授業サイトで案内する。
※原則として全ての講義回で対面のみによる開講を予定しているが,一部の講義回において「遠隔:同時双方向あり(ZOOMまたはTeamsなど)」を用いる場合,TACTでその回をあらかじめ受講生に周知し,かつ,授業終了後にメールでの質疑応答や,受講者同士での意見交換の機会を設ける。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
質問への対応方法
Office hour
授業の前後に講義室で質問に対応する。