学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経・博前
時間割コード
Registration Code
2412315
科目名 【日本語】
Course Title
課題設定型講義(超学際移動イノベーション学特論II)
科目名 【英語】
Course Title
Theme Studies(Advanced Lectures on Transdisciplinary Mobility Innovation II)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instracter's belongs
清水 克俊 ○
担当教員 【英語】
Instracter's belongs
SHIMIZU Katsutoshi ○
担当教員配属【日本語】
Instracter's belongs
担当教員配属【英語】
Instracter's belongs
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
移動イノベーションに基づくライフスタイル革命の実現には、「移動」の革新を様々な観点から俯瞰的に把握し、様々な分野の知見に基づいて社会実装を進める力が求められる。本講義では、より広範な超学際的な観点による講義を通じて、移動イノベーションに関するより俯瞰的な知識を得ると同時に、影響の分析や変化の将来予測を行う力を広く獲得することを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
ライフスタイル変革に資する様々な超学際移動イノベーションに関するより実践的な講義を通し、「移動」の革新が及ぼす影響や変化を俯瞰的に、より広く把握する能力を涵養する。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
より広範な超学際移動イノベーションとライフスタイルの変革と実践に関する講義を通じ、先端的な移動イノベーションを取り巻く多様な環境や社会実装について講述する。

1. モビリティの電動化
2. モビリティの知能化
3. モビリティと人間工学
4. モビリティと認知科学
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
超学際移動イノベーション特論 Iをバックグラウンドとなる科目とする。
プログラムに参加しない学生も受講可とする。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験は実施せず、レポート課題で評価する。合計100点満点で60点以上を合格とする。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
指定しない
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講義において説明した内容に関するレポート課題を与える。
注意事項
Notice for Students
授業開講形態等
Lecture format, etc.
オンデマンド講義
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
質問への対応方法
Office hour
TACTのメッセージ機能を利用する。