授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | この講義では,現代的な観点から数理論理学,構成的数学,計算可能性の理論を展開し,その数学基礎論的側面を探る.そして,計算可能性の世界の広がりを認識し,計算に関する視野を広げることを目標とする。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | In this lecture, we will explore the foundational aspects of mathematical logic, constructive mathematics, and the theory of computability from a modern perspective. The aim is to broaden our horizons regarding computation by recognizing the breadth of the world of computability. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 「計算可能性理論特論2」では,計算可能性理論の数学基礎論的側面を理解することを目指す。
そして,計算可能性の世界の広がりを認識し,計算に関する視野を広げることを目標とする。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | In this course, we continue our study of the abstract framework of computability. We aim to understand the mathematical foundations of computability theory. The goal is to recognize the breadth of the world of computability and to broaden our horizons regarding computation by recognizing the breadth of the world of computability. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | (計画)
1. 位相意味論と構成的数学のモデル
2. 前層トポスと層トポス
3. グロタンディーク位相
4. Kripke-Joyal意味論
5. 二重否定位相とコーエン・トポス
6. 原子位相と選択公理
7. 実現可能性トポスと相対化
8. 可算実数のトポス | |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 中間のレポート50%,期末のレポート50%で評価し,合計100点満点で60点以上を合格とする。 | |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 講義において説明した内容を理解するために課題を与える。 | |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|