学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2601052
科目区分
Course Category
先端専門講義科目群(通常講義)
Advanced Science Classes (Lectures)
科目名 【日本語】
Course Title
星間物質学特別講義B
科目名 【英語】
Course Title
Special Lecture on Interstellar Matter B
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
小林 浩 ○ 玄田 英典
担当教員 【英語】
Instructor
KOBAYASHI Hiroshi ○ GENDA Hidenori
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
授業形態
Course style
講義
Lecture
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
Division of Natural Science
必修・選択
Required / Selected
選択
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
我々が住む地球が、どのようにして作られて、どのように進化したのかについて学ぶことを本授業の目的とする。特に、他の惑星や天体と地球を比較しながら、地球を深く理解し、生命を宿した環境を地球がどのようにして持つことになったのか、そしてそのような環境は、宇宙において特別な存在なのか、それとも普遍的な存在なのかを学んでいく。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The goal of this course is to understand how our planet, Earth, was formed and how it has evolved over time. By comparing Earth with other planets and celestial bodies, students will gain a deeper understanding of our planet and explore how Earth developed an environment capable of supporting life. Furthermore, the course will examine whether such an environment is a unique occurrence in the universe or a common phenomenon.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
古典から最新の惑星形成論、地球史、比較惑星学に関する知識を習得し、惑星科学的な観点から天体のハビタビリティーについて考えられる能力を身につける。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Students will acquire knowledge of planetary formation theories, from classical models to the latest research, as well as Earth's history and comparative planetology. They will develop the ability to evaluate the habitability of celestial bodies from a planetary science perspective.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
(1) 太陽系における地球
  太陽系天体を概観し、地球の特徴について学ぶ。
(2) ハビタビリティーを考える
  生命を宿すために必要な環境条件について学ぶ。
(3) 地球の作り方
  太陽系形成の枠組みで地球がどのようにして作られたのかについて学ぶ。
(4) 大気・海の起源
  大気や海を構成する元素の生成・供給プロセスと、海形成条件について学ぶ。
(5) 太陽系生命探査
  これまでの太陽系探査を概観し、今後の生命探査計画について学ぶ。
履修条件
Course Prerequisites
特になし
関連する科目
Related Courses
特になし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
毎回の講義にて、その場で小レポートを提出してもらう。
評価基準としては、授業の理解度だけでなく、さらに一歩踏み込んで自分で考える力や発想力があるかどうかをみる。
教科書・テキスト
Textbook
特になし
参考書
Reference Book
特になし
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講義中で取り上げた論文などを、必要があれば読んで、講義の内容を深く理解する。
注意事項
Notice for Students
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)