授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | タンパク質や脂質などの生体分子系が関わる生命現象を理解するための解析力学と統計力
学の基礎および分子動力学の計算手法を学習する。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The purpose of this class is to learn the fundamentals of analytical mechanics and
statistical mechanics and molecular dynamics computational methods to understand
biological phenomena involving biomolecular systems such as proteins and lipids. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 生体分子の動力学や物性を研究するために用いる分子動力学計算や自由エネルギー計算の
手法を習得し、それを実際の研究活動に応用できるようになる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | 生体分子の動力学や物性を研究するために用いる分子動力学計算や自由エネルギー計算の
手法を習得し、それを実際の研究活動に応用できるようになる。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1. 生体分子系の基礎
1.1. 生物と非生物の違い
1.2. 生物を構成する分子とその役割
2. 解析力学、統計力学の復習
2.1. 運動方程式
2.2. 拘束の動力学
2.3. アンサンブルと自由エネルギー
3. 分子動力学計算の基礎と応用
3.1. 運動方程式の数値解法
3.2. 生体分子を表すポテンシャル
3.3. アンサンブルの生成方法
4. 粗視化シミュレーションのためのランジュバン動力学
4.1. 一次元ランダムウォーク
4.2. ブラウン運動
4.3. 拡散方程式
4.4. ランジュバン方程式
4.5. 揺動散逸定理
5. 生体分子の全原子モデルと粗視化モデル
6. 生体分子反応を理解するための自由エネルギー計算
1. Fundamentals of biomolecular systems
1.1. Difference between living and non-living things
1.2. Molecules that make up living things and their roles
2. Review of analytical mechanics and statistical mechanics
2.1. Equations of motion
2.2. Dynamics under constraints
2.3. Ensembles and free energy
3. Fundamentals and applications of molecular dynamics simulations
3.1. Numerical solutions to equations of motion
3.2. Potentials representing biomolecules
3.3. How to generate ensembles
4. Langevin dynamics for coarse-grained simulations
4.1. One-dimensional random walk
4.2. Brownian motion
4.3. Diffusion equation
4.4. Langevin equation
4.5. Fluctuation-dissipation theorem
5. All-atom models and coarse-grained models for biomolecules
6. Free energy calculations to understand biomolecular reactions |
|
|
履修条件 Course Prerequisites | | この科目は日本語で提供されます。
(This class is taught in Japanese.) |
|
|
関連する科目 Related Courses | | 解析力学、統計物理学I、統計物理学II、生物物理学I、生物物理学II、化学物理学 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | |
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 授業の前に前回の授業の内容を復習しておくこと。
Before the class, students must review the content of the last class. |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
他学科聴講の可否 Propriety of Other department student's attendance | | |
|
他学科聴講の条件 Conditions of Other department student's attendance | | |
|
レベル Level | | |
|
キーワード Keyword | | 分子動力学、自由エネルギー、粗視化シミュレーション、Langevin方程式、タンパク質、
脂質、複合体形成 |
|
|
履修の際のアドバイス Advice | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|