授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 素粒子の基本理論形式である場の量子論は、粒子に対して反粒子が存在することを示しているが、現在の宇宙には反物質は残っていない。 宇宙の進化の過程において、なぜ物質だけ残ったのかは長年の問題であり、素粒子の標準理論を超える模型で解決できると期待されている。 宇宙の物質・反物質の非対称性が生じるための条件を述べた後、それらを実現できるいくつかのシナリオを紹介する。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Quantum field theory, the fundamental theoretical framework for elementary particles, indicates that every particle has a corresponding antiparticle. However, in the present universe, antimatter has not remained. Why only matter remained through the evolution of the universe has been a long-standing problem, and it is expected that this issue can be resolved by models beyond the Standard Model. After outlining the conditions necessary for baryogenesis in the Universe, several scenarios that could yield baryon asymmetry will be introduced. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 受講者が以下の知識と能力を身につけることを目標とする。 1. バリオン数生成のための条件を理解すること。 2. バリオン数生成をシナリオのうち、レプトン数生成、電弱バリオン数生成の機構を理解すること。 3. 簡単な模型において、生成されるバリオン数の評価ができること。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | The goal for students is to acquire the following knowledge and skills: 1. Understanding the conditions necessary for baryon number generation. 2. Understanding the mechanisms of lepton number generation and electroweak baryogenesis among the scenarios of baryon number generation. 3. Being able to evaluate the generated baryon number in simple models. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1. ビッグバン宇宙論の概要と、バリオン数に対する観測的制限。 2. バリオン数生成のシナリオ。 3. スファレロン過程。 4. レプトン数生成。 5. 電弱バリオン数生成。 |
|
|
履修条件 Course Prerequisites | | 場の量子論と素粒子の標準理論の基礎的な知識があることが望ましい。 |
|
|
関連する科目 Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 到達目標の各項目における理解度を確かめる内容のレポート課題により評価する。 そのうち基礎的な問題が解けることを合格基準とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | Edward Kolbe and Michael Turner, The Early Universe (Frontiers in Physics, 1994) |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
他学科聴講の可否 Propriety of Other department student's attendance | | |
|
他学科聴講の条件 Conditions of Other department student's attendance | | |
|
レベル Level | | |
|
キーワード Keyword | | |
|
履修の際のアドバイス Advice | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|