学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2605107
科目区分
Course Category
先端専門講義科目群(前期課程講究)
Advanced Science Classes (Research Works in MC)
科目名 【日本語】
Course Title
トランスフォーマティブ生命分子学講究Ⅰ2
科目名 【英語】
Course Title
Colloquium Transformative Bio-MoleculesⅠ2
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
土屋 雄一朗 ○
担当教員 【英語】
Instructor
TSUCHIYA Yuichiro ○
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
Division of Natural Science
必修・選択
Required / Selected
選択
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
この授業では、生命科学研究の最先端の手法の一つである生物と化学の融合領域に関する研究を行います。植物での化学遺伝学の研究例を中心に、最先端の融合研究を学ぶことを目的とします。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this class is to study the interdisciplinary research area of chemical biology.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
授業終了時に、以下のことができるようになることを目標とし ます。
(1)小分子が生体に与える作用を論理的に説明できる。
(2)未知の生命現象を小分子を使って解明する戦略を身につける。
(3)小分子をデザインし、生命現象を可視化する技術を考案する。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
By completing this class, you will obtain the following skills.
(1) Logical thinking of small molecule functions on biological systems
(2) Understand the strategy of using small molecules for elucidating biological systems
(3) Basic design of small molecules for visualizing biological systems
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1. 化学遺伝学の概説
遺伝学の概念と小分子の作用機序の関係性について、黎明期の化学遺伝学研究の例を中心に学習する。

2. 小分子の作用機序を利用した生命現象解明の理論
小分子を利用した化学遺伝学の特性について、従来の遺伝学との比較から学習する。

3. 小分子のデザインと応用
生命現象の解明を目的とした小分子の設計理論を学習する。
履修条件
Course Prerequisites
遺伝学や分子生物学の基礎的な用語と化学構造式の表記法を理解していることが望ましい。
関連する科目
Related Courses
遺伝学、生化学、分子生物学
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
研究への取り組み、成果、論文紹介、研究室セミナーの内容を総合的に判断します。
教科書・テキスト
Textbook
特になし。
参考書
Reference Book
「入門ケミカルバイオロジー」入門ケミカルバイオロジー編集委員会(オーム社)
「Plant chemical genetics」Peter McCourt, Darrell Desveaux, New Phytol. 2010 Jan;185(1):15-26. doi: 10.1111/j.1469-8137.2009.03045.x.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
自主的に関連の論文を検索し、読む。
注意事項
Notice for Students
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
不可
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
特になし
レベル
Level
N/A
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
N/A
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面での授業を基本とするが、要望に応じて遠隔での聴講も可。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
授業内容から指定された題材に関するレポートの提出。