学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2605116
科目区分
Course Category
先端専門講義科目群(前期課程講究)
Advanced Science Classes (Research Works in MC)
科目名 【日本語】
Course Title
トランスフォーマティブ生命分子学講究Ⅱ3
科目名 【英語】
Course Title
Colloquium Transformative Bio-MoleculesⅡ3
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
廣田 毅 ○
担当教員 【英語】
Instructor
HIROTA Tsuyoshi ○
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
Division of Natural Science
必修・選択
Required / Selected
選択
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
生命科学、特に概日時計の仕組みを対象とする時間生物学の基礎的概念、および研究を遂行するために必要な手法や研究成果のまとめ方、発表方法等を学び、論理的思考力を養う。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Students will learn the basic concepts of life science, especially chronobiology that focuses on the mechanism of the circadian clock, as well as the methods necessary to carry out research, how to summarize research results, how to present research results, and develop logical thinking skills.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
最先端の研究についての知識を身につけて実験を行い、結果を適切に解釈して発表し、討論する。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Acquire knowledge of cutting-edge research, conduct experiments, and properly interpret, present, and discuss the results.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
以下の研究テーマについて最先端の知識を身につけて実験を行い、結果を適切に解釈して発表し、討論する。他のメンバーの発表に対しても討論を行う。これらの研究活動により、論理的思考力を養う。
1. 哺乳類の概日時計にかかわる時計タンパク質の機能解析
2. 時計タンパク質の構造解析
3. 概日時計の機能を変化させる化合物の探索と作用機序解析
4. 化合物を用いた新規時計タンパク質の探索
5 化合物を用いたマウス個体レベルでの生理機能の制御
6. 化合物を用いた概日時計関連疾患の治療

Acquire state-of-the-art knowledge on the following research topics, conduct experiments, interpret the results appropriately, and present and discuss the results. Discussion will also be held on the presentations of other members. Through these research activities, students will develop logical thinking skills.
1. Functional analysis of clock proteins involved in the mammalian circadian clock
2. Structural analysis of clock proteins
3. Search for compounds that control the function of the circadian clock and analysis of their mechanisms of action
4. Search for novel clock proteins using compounds
5. Regulation of physiological functions at the mouse organismal level using compounds
6. Treatment of circadian clock-related diseases using compounds
履修条件
Course Prerequisites
特になし
関連する科目
Related Courses
特になし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
成績の評価は研究態度と発表内容に基づいて行われる。授業に積極的に参加し、内容を正しく理解して実験を行い、結果を考察して発表することが合格の基準である。
教科書・テキスト
Textbook
適宜指示する
参考書
Reference Book
適宜指示する
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
本授業に必要な準備作業をしておくこと
注意事項
Notice for Students
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
特になし
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面で行う
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
適宜TACTを利用する